感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアはいかに発展したか アジア開発銀行がともに歩んだ50年

著者名 ピーター・マッコーリー/著 浅沼信爾/監訳 小浜裕久/監訳
出版者 勁草書房
出版年月 2018.11
請求記号 3389/00808/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237657770一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3389/00808/
書名 アジアはいかに発展したか アジア開発銀行がともに歩んだ50年
著者名 ピーター・マッコーリー/著   浅沼信爾/監訳   小浜裕久/監訳
出版者 勁草書房
出版年月 2018.11
ページ数 36,460p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-50451-0
原書名 原タイトル:Banking on the future of Asia and the Pacific
分類 33898
一般件名 アジア開発銀行
書誌種別 一般和書
内容紹介 1966年に創設されたアジア開発銀行(ADB)。開発のパートナーとしてのADBの「開発途上加盟国への資金・ナレッジ支援」「優れた政策の促進」「友好関係の触媒としての役割」の全貌を説き明かす。
書誌・年譜・年表 ADB主な出来事:p426〜438 文献:p439〜454
タイトルコード 1001810068810

要旨 アジア開発銀行(ADB)は1966年にアジアの人々の熱意から地域の「ファミリー・ドクター」を掲げて生まれた。そのときアジアは世界で最も貧しい地域だった。以来、「開発のパートナー」となったADBの「開発途上加盟国への資金・ナレッジ支援」、「優れた政策の促進」、「友好関係の触媒としての役割」の全貌を説き明かす。
目次 草創期(1966年まで)
第1期(1967‐1976年)
第2期(1977‐1986年)
第3期(1987‐1996年)
第4期(1997‐2006年)
第5期(2007‐2016年)
付属資料
著者情報 浅沼 信爾
 1961年一橋大学経済学部卒業。(株)東京銀行、世界銀行エコノミスト、クーンローブ投資銀行極東代表事務所代表、世界銀行計画・予算局長、同アジア第1局局長、S.G.ウォーバーグ(現UBS銀行)取締役兼ウォーバーグ証券東京支店長、千葉工業大学教授、一橋大学教授を経て、一橋大学国際・公共政策大学院(アジア公共政策プログラム)客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小浜 裕久
 1974年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、静岡県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。