蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3430469761 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A37/00108/ |
書名 |
個性化教育-生きる力を育てる横断的・総合的学習 |
著者名 |
愛知県東浦町立緒川小学校/著
|
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1998.01 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-654-01604-X |
分類 |
A375
|
一般件名 |
教育課程
学習指導
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710065945 |
要旨 |
本書は、編集企画グループ花げし舎を拠点に集まった6人の取材チームが、3年にわたって介護職の方たちに聞き取りを続けた原稿が元になっています。登場する方々は、介護の現場で日々働き、悩み、喜び、そして「介護ってなに?」と、自問自答している介護職の人たちです。あまりにも人間的なこの介護という仕事のなかで、ひたむきにその意味を問い続けている人も多く、彼らの口からポロリとこぼれてくる言葉に、思わず目からウロコが落ちていきます。私たちは、思いました。超高齢社会のこの国を支える新たな「介護哲学」は、この現場に生きる草の根の介護職の人たちからこそ生まれてくるのだと。 |
目次 |
1 転職経験も人生体験も活かされる場所です 2 多様な人が出会える奇跡の場です 3 働く人も癒されます 4 起業チャンスが無限大です 5 家族の介護体験や自分の介護体験がきっかけです 6 地域や社会を介護で変える希望があります 7 難しいことが自然にやり遂げられている場所です 8 自分の居たい場所を自分でつくる仕事です |
著者情報 |
久田 恵 1947年生まれ。ノンフィクション作家。『フィリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ