感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史としての戦後日本 上

著者名 アンドルー・ゴードン/編 中村政則/監訳
出版者 みすず書房
出版年月 2001.12
請求記号 21076/00049/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2930907866一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋市環境局ごみ減量部減量推進室
人間関係 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21076/00049/1
書名 歴史としての戦後日本 上
著者名 アンドルー・ゴードン/編   中村政則/監訳
出版者 みすず書房
出版年月 2001.12
ページ数 264,29p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-03679-7
原書名 Postwar Japan as history
分類 21076
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911067141

要旨 職場でも取引先でも地域でも多様な人との協働が必要な時代。政府、市民、ゲリラまでも巻き込み困難な状況に向き合った著者から学ぶ前進の方法。
目次 序章 賛同できない人、好きではない人、信頼できない人と協働するには
第1章 コラボレーションはますます必要だが、ますます難しい
第2章 コラボレーションは唯一の選択肢ではない
第3章 従来型の窮屈なコラボレーションは時代遅れ
第4章 いま求められるストレッチ・コラボレーション
第5章 対立とつながりを受容する―第一のストレッチ
第6章 進むべき道を実験する―第二のストレッチ
第7章 ゲームに足を踏み入れる―第三のストレッチ
結論 ストレッチを身につけるには
著者情報 カヘン,アダム
 レオス・パートナーズ社パートナー。オックスフォード大学経営大学院「科学・イノベーション・社会研究所」特別研究員。過去にはロイヤル・ダッチ・シェル社にて社会・政治・経済・技術に関するシナリオチームの代表を務める。1991〜92年には南アフリカの民族和解を推進するモン・フルー・シナリオ・プロジェクトに参画。以来、企業や政府などの問題解決プロセスのオーガナイザー兼ファシリテーターとして、これまで50ヵ国以上で活躍している。カリフォルニア大学バークレー校エネルギー・資源経済学修士、バスティア大学応用行動科学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 理一郎
 チェンジ・エージェント代表取締役。オレゴン大学経営学修士(MBA)修了。多国籍企業経営を専攻し、米国企業で10年間、製品責任者・経営企画室長として組織横断での業務改革・組織変革に取り組む。2005年チェンジ・エージェント社を設立、経営者・リーダー研修、組織開発、CSR経営などのコンサルティングに従事し、システム横断で社会課題を解決するプロセスデザインやファシリテーションを展開する。デニス・メドウズ、ピーター・センゲら第一人者たちの薫陶を受け、組織学習協会(SoL)ジャパン理事長、グローバルSoL理事などを務め、「学習する組織」、システム思考、ダイアログなどの普及推進を図っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東出 顕子
 翻訳家。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。翻訳会社勤務を経てフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。