感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Dr.コパの金運&宝くじ風水 ツキとお金を引き寄せる最新風水術  (Dr.コパの決定版幸せ風水シリーズ)

著者名 小林祥晃/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2011.6
請求記号 148/01251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431793227一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 148/01251/
書名 Dr.コパの金運&宝くじ風水 ツキとお金を引き寄せる最新風水術  (Dr.コパの決定版幸せ風水シリーズ)
著者名 小林祥晃/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2011.6
ページ数 207p
大きさ 19cm
シリーズ名 Dr.コパの決定版幸せ風水シリーズ
ISBN 978-4-391-14012-5
一般注記 「Dr.コパのなぜかお金がたまる人の風水術」(2002年刊)の改題,大幅に加筆修正再編集 付:西の金運ザクザク絵(1枚)
分類 1485
一般件名 風水
書誌種別 一般和書
内容紹介 最新のおすすめ金運アップ風水70&くじ運アップ風水25をはじめ、大金運を呼ぶ風水の法則、実例アドバイスを紹介。家の金運度がわかるチェックテストも掲載。切り取って飾れる「西の金運ザクザク絵」付き。
タイトルコード 1001110024232

要旨 コミュニケーションの“質”が、社会を“ひらく”扉になる。“東京都美術館”と“東京藝術大学”がタッグを組み、文化資源を活かし人と人をつなぐ「とびらプロジェクト」の全貌!
目次 序 教育普及から、アート・コミュニケーションへ
第1章 美術館で関わり合いを“つくる”とびラーの活動(真珠の耳飾りの少女に扮したとびラーたち
鑑賞体験を増幅する二つの「とびラボ」―「とびらボードでGO!」「イロイロとび缶バッジ」
聴覚障害者とともにワークショップをつくり上げること―「ボッティチェリ・鑑賞・香り〜聞こえない方と聞こえる方のサイレントコミュニケーション〜」
とびラーインタビュー:人生の貴重な3年間をどう使うのか―永井俊一さんとびラー4期))
第2章 ミュージアムが“ハブ”となりコミュニティをつくる(上野エリアの複数のミュージアムが連携する―「うえの!ふしぎ発見」
本物の作品に出会う日―スペシャル・マンデー
多様なバックグラウンドの人材が交流する―ミュージアム・トリップ
とびラーインタビュー:じぶんにもできそう!―梶浦さくらさん(とびラー6期))
第3章 コミュニケーションの“質”が社会を“ひらく”扉になる(開扉(任期満了)後のとびラーたち1―デザイナーとして、学芸員として
開扉(任期満了)後のとびラーたち2―活動を社会にインストールする
とびラーインタビュー:アートの受けとり手の居場所をつくりたい―近藤乃梨子さん(とびラー2期))
終章 とびらプロジェクトの現在とこれから
著者情報 稲庭 彩和子
 東京都美術館学芸員、アート・コミュニケーション係長。1972年横浜生まれ。青山学院大学にて修士、ロンドン大学UCLにて修士修了。専門は芸術学、文化資源学。神奈川県立近代美術館勤務を経て、2011年より東京都美術館のアート・コミュニケーション事業を統括(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 達矢
 東京藝術大学美術学部特任准教授、とびらプロジェクト/Museum Startあいうえのマネージャ。1975年福島県西会津町生まれ。東京藝術大学大学院博士課程美術教育修了。博士号取得。アートプロジェクトのディレクションなど、多様な文化プログラムの企画立案に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。