感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

SAGE質的研究キット 7  会話分析・ディスコース分析・ドキュメント分析

著者名 ウヴェ・フリック/監修
出版者 新曜社
出版年月 2018.10
請求記号 3619/00131/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237597919一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3619/00131/7
書名 SAGE質的研究キット 7  会話分析・ディスコース分析・ドキュメント分析
著者名 ウヴェ・フリック/監修
出版者 新曜社
出版年月 2018.10
ページ数 14,206p
大きさ 21cm
巻書名 会話分析・ディスコース分析・ドキュメント分析
ISBN 978-4-7885-1599-4
原書名 原タイトル:Doing conversation,discourse and document analysis 原著第2版の翻訳
分類 3619
一般件名 質的研究
書誌種別 一般和書
内容紹介 どのようにデータを収集し、書き起こし、分析していくか。学部学生や、質的研究に馴染みのない院生・研究者に向け、ドキュメントや音声・ビデオ材料のデータのとり方と分析の実際、ノウハウを具体例を用いて詳解する。
書誌・年譜・年表 文献:p197〜202
タイトルコード 1001810061910

要旨 どうデータを収集し、書き起こすか。どのように分析していくか。ドキュメントや音声・ビデオ材料のデータのとり方と分析の実際、ノウハウを、具体例を用いて詳細に解説。学部学生や、質的研究に馴染みのない院生・研究者が分析に挑戦できるよう工夫された、実践的な入門書。
目次 1章 ディスコースを研究する
2章 アーカイブを生み出す
3章 倫理と「データ」の記録
4章 記録の実際
5章 音声とビデオ材料の書き起こし
6章 会話を探究する
7章 ドキュメントについての会話、ドキュメントによる会話の探究
8章 会話とディスコースを探究する―いくつかの議論とジレンマ
9章 ドキュメントを探究する
10章 ディスコースを研究する―おわりに
著者情報 ラプリー,ティム
 イギリス・ニューカッスル大学を経て、現在、ノーザンブリア大学教授。PhD.専門は医療社会学であり、医療業務や研究の実践に関する社会研究に関心がある。特に、医療業務において日常的で自明とされてきた側面に対する新たな理解を目的とした、詳細な実証研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 靖史
 淑徳大学教授。博士(文学)、早稲田大学大学院文学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中坪 太久郎
 淑徳大学准教授。博士(教育学)、東京大学大学院教育学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
綾城 初穂
 駒沢女子大学講師。博士(教育学)、東京大学大学院教育学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。