感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波文庫解説総目録 上  1927-1996  (岩波文庫)

著者名 岩波文庫編集部/編
出版者 岩波書店
出版年月 1997.02
請求記号 N025-8/00200/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232975664一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 鶴舞0232975672一般和書2階書庫 在庫 
3 熱田2230308203一般和書書庫 禁帯出在庫 
4 2430349718一般和書一般開架 在庫 
5 天白3431019755一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N025-8/00200/1
書名 岩波文庫解説総目録 上  1927-1996  (岩波文庫)
著者名 岩波文庫編集部/編
出版者 岩波書店
出版年月 1997.02
ページ数 483p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
ISBN 4-00-350011-3
分類 0258
一般件名 図書目録(出版社)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610100601

要旨 日本の食と自然・風土を支えてきた農家が歴史的な岐路に立つ。持続可能な農業・食料・エネルギー利用の仕組みを、アジアと連携し発展する環境共同体につなぐ道。
目次 いま、なぜ自然資源経済論か
1 歴史的な岐路に立つ農業・農山村(農業・農山村危機の実像とその背景
これからの農業・農山村政策
人間と自然資源のかかわりを再構築するために)
2 世界のなかの自然資源経済(条件不利な農業・農山村を支える仕組み―EUとオーストリア
景観・文化の保全―かけがえのない価値を守る仕組み
農山村地域からのエネルギー転換
貿易と経済連携への新視角―東アジア地域との共生へ)
自然資源経済の担い手をどう支えていくか
著者情報 寺西 俊一
 1951年石川県鶴来町(現白山市)生まれ。帝京大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。京都大学経済学部卒。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は環境経済学・環境政策論。2009年度から一橋大学・自然資源経済論プロジェクト代表。この間に、環境経済・政策学会会長、日本環境会議理事長、日本学術会議連携会員、『環境と公害』(岩波書店)編集代表なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 信隆
 1949年京都府峰山町(現京丹後市)生まれ。農林中央金庫および株式会社農林中金総合研究所勤務を経て同客員研究員、一橋大学経済学研究科客員教授。京都大学経済学部卒。専門は農業経済学・協同組合論。グローバル化進展下の農業・農政・農協を研究。日本環境会議理事、国際アジア共同体学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 英俊
 1973年長野県長野市生まれ。一橋大学大学院経済学研究科准教授。東京大学教養学部卒。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。博士(学術)。専門は資源経済学・環境経済学。「再生」と「循環」をキーワードとし、地域レベルで持続可能な社会の構築を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。