感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旗と船舶通信 改訂版

著者名 三谷末治/著
出版者 成山堂書店
出版年月 1975.
請求記号 N558/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111804803一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N558/00133/
書名 旗と船舶通信 改訂版
著者名 三谷末治/著
出版者 成山堂書店
出版年月 1975.
ページ数 148p
大きさ 21cm
分類 5884
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610137440

目次 第1部 江戸の書院・咸宜園(広瀬淡窓と咸宜園の教育―職任制を中心として
近世私塾の蔵書閲覧規定試考―蜚英館と気吹舎を事例として
咸宜園の漢籍収集と塾生の閲覧
広瀬旭荘の咸宜園蔵書収集の発想について―柴秋村「肅舎義書目録序」を手がかりとして
広瀬淡窓の著述『析玄』出版と咸宜園門下生・矢上快雨)
第2部 現代の図書館(学校図書館における情報サービスの意義と重要性
学校図書館と公共図書館の情報サービスにおける協力の動向と今後への提言―学校図書館側からの協力という視点を中心として
学校図書館と公共図書館との情報サービスにおける連携協力の考察―学校図書館支援センターの事業を対象として
学校図書館における読書相談サービスの可能性)
著者情報 三澤 勝己
 1953年1月東京都台東区に生まれる。1975年3月國學院大學文学部史学科卒業。1986年3月國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。1975年4月豊島岡女子学園高等学校教諭(〜1981年3月)。1989年4月財団法人大倉精神文化研究所専任研究員(〜2001年3月)。現在:跡見学園女子大学・関東学院大学・国士舘大学・十文字学園女子大学・昭和女子大学・大東文化大学・早稲田大学の非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。