感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

癒しの心得

著者名 上野圭一/著 山本竜隆/著 おのころ心平/著
出版者 旬報社
出版年月 2018.10
請求記号 490/00733/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432436315一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上野圭一 山本竜隆 おのころ心平

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 490/00733/
書名 癒しの心得
著者名 上野圭一/著   山本竜隆/著   おのころ心平/著
出版者 旬報社
出版年月 2018.10
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8451-1559-4
分類 4904
一般件名 統合医療   代替医療
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界初の統合医療教育をはじめた教授のもとで学んだ日本人医師、自然治癒力の復権をめざすカウンセラー、日本ホリスティック医学協会の顧問が、自然と人間の健康復活をめぐって語り合う。
タイトルコード 1001810055125

要旨 自然治癒力を高める生き方とは―第一線を歩む3人が導き出した答えがここにある。
目次 はじめに 答えの半分は皮膚を超えた先にある
富士山静養園 癒す心、治る力、そして蘇る場を求めて
1 富士山麓・朝霧高原の現場から
2 「治る」とは何か
3 患者学
著者情報 上野 圭一
 1941年生まれ。翻訳家・鍼灸師。早稲田大学卒。東京医療専門学校卒。日本ホリスティック医学協会名誉顧問。癒しと憩いのライブラリー館長。統合医療の第一人者であるアンドルー・ワイル博士の世界的ベストセラー『癒す心、治る力』(角川書店)をはじめ、数多くの関連著作を翻訳して日本に紹介。心身の関連性や治癒とは何かについて考察し、日本における統合医療の理論的支柱を築いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 竜隆
 1966年生まれ。医師・医学博士。聖マリアンナ医科大学卒。昭和大学医学部大学院卒。アリゾナ大学医学部統合医療プログラムアソシエイトフェローを日本人医師として初めて修了。都内での病院勤務などを経て、現在は富士山麓で朝霧高原診療所、富士山静養園、日月倶楽部を運営し、地域創生型の統合医療に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おのころ 心平
 1971年生まれ。カウンセラー。一般社団法人自然治癒力学校理事長。滋賀大学経済学部ファイナンス学科卒。国際金融論専攻。大学卒業後、治療家の道へ。病気の奥に潜む心理を読み解き、自然治癒力を引き出すカウンセリングで数多くの実績を上げ、高い評価を得る。医療者と患者の良好な関係づくりを促進する「患者学」を提唱。パーソナル医療コーディネーターとして医療選択のサポートもおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。