蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238000814 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
緑 | 3232532741 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
615/00376/ |
書名 |
タネとヒト 生物文化多様性の視点から |
著者名 |
西川芳昭/編著
宇根豊/[著]
小林邦彦/[著]
|
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-540-21156-0 |
分類 |
61523
|
一般件名 |
種子
生物多様性
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
種子をめぐる複雑な現実に光をあて、小農・家族農の生き方や感覚を重視し、生物文化多様性の視点から、タネとヒトとの持続的な関係を提言。また、種子に関する概念・用語・制度についても整理し、その統合化と再定義も行う。 |
タイトルコード |
1002110090985 |
要旨 |
自らの命を顧みず、磔に散った一人の侍。その態度が称えられ、姿は旗に描かれ、いつしか武士の鑑と祀られ、後世に伝わった。“名もなき”侍の名が現代にまで残った理由を解き明かす。 |
目次 |
第1部 鳥居強右衛門とは何者か(長篠の戦いに至るまで 長篠城攻防戦と鳥居強右衛門 鳥居強右衛門伝説の成立) 第2部 落合左平次道次背旗は語る(目撃者・落合左平次道次 旗指物の伝来と鳥居強右衛門像の流布 指物としての「背旗」 よみがえる「落合左平次指物」) 第3部 伝承される鳥居強右衛門像(近代の鳥居強右衛門 三河武士鳥居強右衛門) |
著者情報 |
金子 拓 1967年山形県生まれ。97年、東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。専門は日本中世史。現在、東京大学史料編纂所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 権利論と農本論の乖離を超えて
10-15
-
西川芳昭/著
-
2 西川さんたちへの手紙
16-20
-
宇根豊/著
-
3 生物文化多様性の視点からタネとヒトとの関係の豊かさを研究するとは
22-40
-
西川芳昭/著
-
4 ヒトはタネ採りを通じてタネとどのような関係を築いているのか
50-65
-
河合史子/著
-
5 地域品種の継承とその多様な意味
中山間集落の全農地通年調査から
68-87
-
広田勲/著
-
6 農家の庭木果樹にみる民衆の生存・生活価値
無償労働にみる「いきいきと生きる」ことの意味
88-100
-
大和田興/著
-
7 豊かな食は遺伝資源から
ワサビが教えてくれること
104-120
-
山根京子/著
-
8 アジアの小農とタネとの関係
1 ミャンマーの国民野菜CHINBAUNG(チンバオ)のタネをめぐる仕組み
122-142
-
長嶋麻美/ほか著
-
9 アジアの小農とタネとの関係
2 ネパールにおけるソバとカラシナの調査からみえてきたもの
143-165
-
冨吉満之/著 西川芳昭/著 Bimal Dulal/著
-
10 東アジアの種子管理組織とそのメカニズムの特性とは何か
日韓台の政府系ジーンバンクと非営利組織の活動から
169-189
-
冨吉満之/著
-
11 「支配」の観点から捉えた大手種苗会社と農業者の関係性
190-207
-
坂本清彦/著 岡田ちから/著
-
12 “人類共通の遺産”としての種子に関する国際社会の努力と利害関係者の協力に向けて
210-226
-
小林邦彦/著
-
13 種子を共的世界に取り戻すことは可能か
コモン化(commoning)の視点から
227-245
-
田村典江/著
-
14 タネとヒトとの多層的関係を基盤とした農の営みの持続を目指して
246-263
-
西川芳昭/著
前のページへ