蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
潮だまりの海藻に聞く海の自然史 (自然史の窓)
|
著者名 |
宮田昌彦/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.06 |
請求記号 |
474/00014/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233476811 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
港 | 2630704506 | 一般和書 | 一般開架 | 海と港 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
474/00014/ |
書名 |
潮だまりの海藻に聞く海の自然史 (自然史の窓) |
著者名 |
宮田昌彦/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1999.06 |
ページ数 |
131,11p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
自然史の窓 |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
4-00-006664-1 |
分類 |
474
|
一般件名 |
海そう
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:巻末p1〜11 |
タイトルコード |
1009819019153 |
要旨 |
企業活動に取り巻かれた現代の日常生活を捉え、経営学がどのような学問かを知るための、徹底的な入門書。日本企業が直面する環境の変化に対応して、豊富に参照しているデータや資料、事例を中心にアップデートしました。会社で働いた経験のない学生にも経営の現実が実感できる工夫を尽くし、企業経営の全体像をやさしく解説。 |
目次 |
会社の経営とはどんなことか:企業経営入門 会社はどのようにして社会に役立っているのか:企業 会社は誰が動かしているのか:コーポレート・ガバナンス 会社はどのような方針で動いているのか:経営理念と戦略 会社はどんな仕組みで動いているのか:組織形態 会社は他の会社とどのように協力しているのか:組織間関係 会社はどのようにしてモノを造るのか:生産管理 社員は仕事をどのように分担しているのか:組織構造と職務設計 社員はなぜ働くのか:モチベーションとリーダーシップ 社員はなぜ組織にとどまろうとするのか:雇用システム 社員はどのような報酬を求めるのか:報酬制度 社員はどのようにして育てられるのか:人材育成制度 会社はどのようにして商品を提供するのか:マーケティング 会社は海外でどのように経営しているのか:国際経営 会社の利益はどのようにして測定するのか:会計制度 経営学とはどんな学問か:学問論 |
著者情報 |
上林 憲雄 1965年生まれ。神戸大学経営学部卒業、英国ウォーリック大学経営大学院ドクタープログラム修了。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授・日本学術会議第一部会員。Ph.D.・博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥林 康司 1944年生まれ。神戸大学経営学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。現在、神戸大学名誉教授・大阪国際大学名誉教授・日本学術会議連携会員。経営学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 團 泰雄 1969年生まれ。滋賀大学経済学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。現在、近畿大学経営学部教授。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 開本 浩矢 1969年生まれ。大阪大学経済学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授・兵庫県立大学名誉教授・日本学術会議連携会員。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 雅也 1964年生まれ。神戸大学経営学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。現在、関西大学社会学部教授・日本学術会議連携会員。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹林 明 1962年生まれ。和歌山大学経済学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程単位取得退学。現在、和歌山大学観光学部教授・奈良女子大学大学院客員教授。経営学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ