感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドルと紙幣のアメリカ文学 貨幣制度と物語の共振

著者名 秋元孝文/著
出版者 彩流社
出版年月 2018.10
請求記号 9302/00994/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237404231一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93029 93029

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/00994/
書名 ドルと紙幣のアメリカ文学 貨幣制度と物語の共振
著者名 秋元孝文/著
出版者 彩流社
出版年月 2018.10
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7791-2518-8
分類 93029
一般件名 アメリカ文学   紙幣
書誌種別 一般和書
内容紹介 メルヴィル、トウェイン、フィッツジェラルド、オースター…。アメリカ文学作品や作家を取り上げて、それを紙幣の変遷との関わりから読み解く。アメリカ文学における紙幣的想像力のあり方を、通時的に跡づける。
書誌・年譜・年表 文献:p272〜287
タイトルコード 1001810054941

要旨 たった一枚の紙幣にも、膨大な情報が詰まっていて、無限の「読み」の可能性を提供してくれる。ドルという紙幣とアメリカ文学作品の双方が、いずれも紙を媒介として、いかなるストーリーを紡いできたのか?
目次 序章 ドルと紙幣のアメリカ文学―アメリカ紙幣と同時代文学の共振
第1章 J.S.G.ボッグスについて―紙幣と文学の比較研究のために
第2章 複製への抵抗―バートルビーと貨幣、そして解釈
第3章 『ぼろ着のディック』の見た目/出現―読むこと、読まれることと社会的上昇
第4章 トウェインの書いたグラントのサイン―「どちらが夢か?」とサイン・主体・金銀複本位制
第5章 紙の上のエメラルド・シティ―『オズの魔法使い』と紙幣制度
第6章 ジャック・ロンドン有限会社―『暗殺局』における作者と資本主義
第7章 広告に似る男―『グレート・ギャッツビー』と時間と貨幣
第8章 ウィリアム・バロウズは地域通貨の夢を見るか?―紙幣に見るアメリカのグローバリゼーションとオルタナティヴ
第9章 (E)X Marks the Spot―ポール・オースター『ブルックリン・フォリーズ』と9・11後のリアリティ
おわりに アメリカ紙幣は多様化できるのか?
著者情報 秋元 孝文
 甲南大学文学部英語英米文学科教授。アメリカ文学専攻。1970年、青森県生まれ。神戸市外国語大学外国語学部英米学科卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科アメリカ文学専攻博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。