蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
いいこでねんねできるかな 2版 (あかちゃんのあそびえほん)
|
| 著者名 |
きむらゆういち/さく
|
| 出版者 |
偕成社
|
| 出版年月 |
2009.8 |
| 請求記号 |
エ/30905/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132544566 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2132757861 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 3 |
南 | 2332327622 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332440946 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 5 |
東 | 2432704951 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
中村 | 2532278427 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 7 |
港 | 2632342487 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 8 |
北 | 2732380445 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 9 |
北 | 2732437096 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 10 |
千種 | 2832028506 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
瑞穂 | 2932272848 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 12 |
瑞穂 | 2932435353 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 13 |
瑞穂 | 2932435361 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 14 |
中川 | 3032202776 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 15 |
中川 | 3032334173 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 16 |
中川 | 3032518056 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 17 |
緑 | 3232322366 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 18 |
緑 | 3232322374 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 19 |
名東 | 3332588999 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 20 |
名東 | 3332706682 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 21 |
天白 | 3432467185 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 22 |
山田 | 4131006829 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 23 |
南陽 | 4231044563 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 24 |
楠 | 4331493991 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 25 |
志段味 | 4530881053 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 26 |
志段味 | 4530902388 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 27 |
徳重 | 4630559369 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 28 |
徳重 | 4630559377 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 29 |
徳重 | 4630559385 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/30905/ |
| 書名 |
いいこでねんねできるかな 2版 (あかちゃんのあそびえほん) |
| 著者名 |
きむらゆういち/さく
|
| 出版者 |
偕成社
|
| 出版年月 |
2009.8 |
| ページ数 |
[29p] |
| 大きさ |
22cm |
| シリーズ名 |
あかちゃんのあそびえほん |
| シリーズ巻次 |
7 |
| シリーズ名 |
0・1・2才のほん |
| ISBN |
978-4-03-131070-3 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1001710024978 |
| 要旨 |
古代ローマでは、発掘されただけでも数万種類にのぼる貨幣が存在した。貨幣は一般に権力の象徴とされ政府や中央銀行などが造幣権を独占する。だが、ローマでは政界に登場したばかりの若手や地方の有力者も発行していた。神話の神々、カエサルや皇帝たちの肖像、ヤギや北斗七星など描かれた図像も多岐にわたるが、彼らは貨幣を用いて何をアピールしようとしたのか。全時代を網羅した精選130点以上を収録。図像と銘文から読み解く、新しい古代ローマ史入門。 |
| 目次 |
第1章 ギリシアの貨幣からローマの貨幣へ―国家のアイデンティティと国威の発揚(ギリシアにおける貨幣利用の始まり ローマにおける貨幣の利用) 第2章 多様な図像の登場―共和政から帝政へ(自己宣伝を行う貨幣の登場 讃えられる強者たち) 第3章 皇帝たちによる貨幣―帝位継承の正当化(ローマ皇帝の本質―ユリウス・クラウディウス朝 帝位継承の実態―フラウィウス朝と五賢帝期 混乱期の帝位継承―後期ローマ帝国 皇帝「家」と経済) 第4章 属州の貨幣―「小さな政府」としてのローマ(自発的な服従―ローマの支配の実態 ローマへの文化的な接近) 第5章 古代を受け継ぐもの―貨幣からみるキリスト教(神格化された者たち キリスト教と地中海世界の変化) |
| 著者情報 |
比佐 篤 1972年(昭和47年)、東京都葛飾区に生まれる。関西大学文学部史学・地理学科卒業。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、関西大学非常勤講師。専攻、古代ローマ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ