感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男も女も装身具 江戸から明治の技とデザイン

著者名 国立歴史民俗博物館/編集
出版者 NHKプロモーション
出版年月 2002.07
請求記号 383/00078/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231430012一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 383/00078/
書名 男も女も装身具 江戸から明治の技とデザイン
著者名 国立歴史民俗博物館/編集
出版者 NHKプロモーション
出版年月 2002.07
ページ数 205p
大きさ 28cm
一般注記 会期・会場:平成14年11月2日(土)〜12月1日(日)ほか 岡崎市美術博物館ほか 主催:岡崎市ほか
分類 3833
一般件名 アクセサリー
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916045622

要旨 享保9(1724)年、備中玉島の近く船尾村で、浅野平右衛門の末弟で茂七郎という若者の死体が見つかった。犯人は商家上成屋の倅、与市だという。やがて与市は自首し、公事方の調べの上、処刑された。だが数年後、江戸に下っていた長弟の安左衛門に驚愕の手紙が届く。与市と思われた死体は換え玉で、高野山で僧として生きているというのだ…。(「燈籠堂の僧」)日本の敵討ちに美学を見出した著者、最晩年の代表傑作!
著者情報 長谷川 伸
 1884年、神奈川県横浜市生まれ。1963年、没。小学校を中退後、様々な職を転々とし、新聞記者のかたわら創作を開始する。1928年に発表した「沓街時次郎」が話題となり、いわゆる“股旅物”の流行作家となる。1956年『日本捕虜志』で菊池寛賞、1962年多年にわたる演劇界への貢献により朝日文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 燈籠堂の僧   5-35
2 山本孫三郎   36-69
3 猪小屋の櫛   70-93
4 藤渡戸の血   94-123
5 槍の権左   124-156
6 三人の首代   157-186
7 古寺にいる女   187-217
8 東京筋替え門外   218-253
9 若い武者修行者   254-286
10 八十一歳の敵   287-321
11 男女の監獄校   322-356
12 万屋九兵衛の母   357-392
13 九州と東京の首   393-426
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。