感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活 (最新医学図解)

著者名 上妻謙/監修
出版者 主婦と生活社
出版年月 2018.10
請求記号 4932/00576/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237435045一般和書1階開架 在庫 
2 西2132433976一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 熱田2232299467一般和書一般開架 在庫 
4 2332176433一般和書一般開架暮らしの本在庫 
5 2432440507一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532200207一般和書一般開架暮らしの本在庫 
7 2732243940一般和書一般開架 在庫 
8 千種2832118950一般和書一般開架 在庫 
9 瑞穂2932293471一般和書一般開架暮らしの本在庫 
10 守山3132440755一般和書一般開架 在庫 
11 3232354161一般和書一般開架 在庫 
12 名東3332512742一般和書一般開架 在庫 
13 天白3432309379一般和書一般開架暮らしの本在庫 
14 山田4130790001一般和書一般開架 在庫 
15 南陽4230883417一般和書一般開架 貸出中 
16 徳重4630598383一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4932/00576/
書名 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活 (最新医学図解)
著者名 上妻謙/監修
出版者 主婦と生活社
出版年月 2018.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
シリーズ名 最新医学図解
ISBN 978-4-391-15156-5
分類 493231
一般件名 狭心症   心筋梗塞
書誌種別 一般和書
内容紹介 狭心症・心筋梗塞ってどんな病気? リスクを高める要因は? 狭心症・心筋梗塞の原因や症状といった基礎知識から、発作を防ぐ治療、再発予防、突然死を防ぐ生活術まで、豊富な図とともにわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001810053002

要旨 冠動脈インターベンション、バイパス手術、薬物療法など、最新治療の紹介。心臓リハビリテーションで再発予防。食事改善、運動法から服薬管理のコツ、発作回避の心得まで!
目次 第1章 狭心症・心筋梗塞ってどんな病気?(心臓は体のすみずみまで血液を届けるポンプ
狭心症・心筋梗塞は冠動脈の血流が不足する病気 ほか)
第2章 狭心症・心筋梗塞の発作を防ぐ治療(狭窄部の状態によって治療法が選択される
薬物療法 症状を抑え、再発を防ぎ、心臓と血管を守る ほか)
第3章 生活習慣病を改善して再発を防ぐ(生活習慣病の改善は、心臓を守る近道
“健康的にやせる”ための食べ方 ほか)
第4章 突然死を防ぐ生活術(“うっかりのみ忘れ”を防いで命を守る服薬管理術
必要以上に怖がって、日常生活の動作を制限しない ほか)
著者情報 上妻 謙
 帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。帝京大学医学部附属病院循環器センター長。1991年東北大学医学部卒業。三井記念病院循環器内科を経て、1999年オランダのエラスムス大学トラックスセンターに留学。冠動脈インターベンション、特に薬剤溶出性ステントについて臨床研究、データ解析を行い、オランダでの研究成果を日本に持ち帰るべく尽力。2013年より帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。専門は心臓の病気の診断、治療。内科医、外科医をはじめ、それぞれの分野の専門家が情報を共有し、患者さんに高度な医療を提供する「チーム医療」に取り組んでいる。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本内科学会認定内科医、臨床研修指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。