感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共住宅の増築運動 (住宅政策研究)

著者名 前田正明 酒井祥吉/著
出版者 ドメス出版
出版年月 1982
請求記号 N365-3/00517/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130119472一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ソーシャルメディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N365-3/00517/
書名 公共住宅の増築運動 (住宅政策研究)
著者名 前田正明   酒井祥吉/著
出版者 ドメス出版
出版年月 1982
ページ数 166p
大きさ 20cm
シリーズ名 住宅政策研究
シリーズ巻次 4
一般注記 巻末:文献
分類 36535
一般件名 住宅問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210147232

要旨 スマホやSNSなど身近なものから、ビッグデータ、ポスト・トゥルースなど最新のテーマまで、私たちをとりまく「メディア」と社会との関係を一から学べる入門テキスト。「流動化」「個人化」「再帰化」という3つのキーワードで「メディア社会」を読み解きます。
目次 メディア社会論のために
第1部 メディアの来歴(過去編)―流動化(ネットワーク化の来歴―メディアがつないできたもの
モバイル・デバイスの来歴―場所感覚の喪失と創出
コンテンツ・メディアの来歴―ソリッドなスター/リキッドなアイドル)
第2部 メディアの功罪(現在編)―個人化(ソーシャル・メディアの功罪―SNS的つながりの実相
デジタル・コンテンツの功罪―データ化した音楽作品とその価値
ネット広告の功罪―監視社会と消費行動への自由 ほか)
第3部 メディア社会の構想(未来編)―再帰化(変わりゆくリアリティ―二項対立から多項対立の時代へ
変わりゆくコンテンツ―鑑賞からプレイへ
変わりゆくテクノロジー―分断された「わたし」からモバイルな社会性へ)
著者情報 辻 泉
 中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南田 勝也
 武蔵大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土橋 臣吾
 法政大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。