感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸・東京色街入門 (じっぴコンパクト新書)

著者名 八木澤高明/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2018.9
請求記号 3849/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331411597一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3849/00116/
書名 江戸・東京色街入門 (じっぴコンパクト新書)
著者名 八木澤高明/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2018.9
ページ数 204p
大きさ 18cm
シリーズ名 じっぴコンパクト新書
シリーズ巻次 356
ISBN 978-4-408-33818-7
分類 3849
一般件名 遊郭   東京都-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代から歴史を紡いできた色街、ある日突然できた色街。かつての色街には今なお当時の建物、区画、においが残っている。吉原、玉の井、銀座、立川など東京の色街を訪ね、具体的なエリアを示す地図とともに平易に解説する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001810049123

要旨 街歩きのさなかに、ふと感じる、周囲と異なる雰囲気。その正体は、かつて色街だったところ。売防法完全施行から60年。当時を知る人も少なくなった。しかし、いまなお街中には当時の建物が残り、区画が残り、においが残っている。色街は、江戸時代から連綿と歴史を紡いできた場所もあれば、ある日突然できた場所もある。東京都心から近郊まで、訪ねて話を聞いた31エリア。
目次 東京色街の源流―水運の要衝・鎌倉河岸からはじまる
吉原―江戸の初めから現代に続く日本最大級の色街
浅草―人気観光スポットに流れる淫靡な空気
上野―隠れ家だった不忍池池畔の出会い茶屋
根津―幕府非公認の遊廓だった岡場所の本流
深川・洲崎―埋立地に現れた吉原に比肩する遊廓
錦糸町―連綿と続く街娼たちの因縁の場所
神田・秋葉原―江戸の風俗文化、丹前風呂と夜鷹の存在
北千住―江戸から昭和の時代を貫く紅燈の歴史
亀戸―宗教施設と売春施設が共存する特殊性〔ほか〕
著者情報 八木澤 高明
 1972年神奈川県生まれ。ノンフィクション作家。写真週刊誌カメラマンを経てフリーランス。『マオキッズ毛沢東のこどもたちを巡る旅』で小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。2000年代初頭から、日本各地の色街を行脚し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。