感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どうなってるの!?人のからだのしくみ大図解 6  からだと細胞

著者名 坂井建雄/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2023.4
請求記号 49/01145/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132685631じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 49/01145/6
書名 どうなってるの!?人のからだのしくみ大図解 6  からだと細胞
著者名 坂井建雄/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2023.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻書名 からだと細胞
ISBN 978-4-591-17664-1
分類 4913
一般件名 人体
書誌種別 じどう図書
内容紹介 人のからだについて、楽しくくわしく、イラストや写真を多用し、Q&A形式で説明する。6は、生き物のからだを構成する細胞のつくりや種類と役割を収録。人体マンガ、発展情報やおもしろい情報をまとめたコラム付き。
タイトルコード 1002310001290

要旨 地球のあらゆる海域に分布する、幾千もの多様な島々。それらがもつ遠隔性、狭小性、隔絶性、周辺性といった「島嶼性」ゆえの制約に光をあて、境界を限られた陸地ならではの自然と人間社会との関わりを、自然地理学および人文地理学の視点から総合的に描き出す。移民の政治やエスニシティ、ツーリズムの問題も扱った、グローバルな島嶼地理学の定評ある決定版!
目次 第1章 島―その夢と現実
第2章 島―その形成と性質
第3章 島嶼性―そのプロセスと影響
第4章 島の過去
第5章 島―人々と移住
第6章 コミュニケーションとサービス
第7章 政治と小さな島々
第8章 島で暮らすこと―現代の島の経済
第9章 夢の島―観光は島の問題解決への万能薬か?
第10章 結論―セントヘレナ島、再び表舞台に
著者情報 ロイル,スティーヴン・A.
 1952年イングランド生まれ。ケンブリッジ大学セントジョンズカレッジで地理学を専攻し、レスター大学でPh.D.を取得。1975年から北アイルランド・ベルファストのクイーンズ大学で地理学を教える。現在は同大学名誉教授。アイルランド地理学協会会長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中俣 均
 1952年新潟県生まれ。1976年東京大学理学部卒。1980年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。島根大学助手、法政大学専任講師、同助教授を経て1993年法政大学文学部地理学科教授。現在、法政大学沖縄文化研究所所長、日本島嶼学会会長も務める。博士(理学)。専攻は文化地理学・島嶼地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。