感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

伝わる顔の動かし方 コミュニケーションは見た目が9割

著者名 間々田佳子/著
出版者 光文社
出版年月 2023.11
請求記号 3614/02537/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432541872一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02537/
書名 伝わる顔の動かし方 コミュニケーションは見た目が9割
著者名 間々田佳子/著
出版者 光文社
出版年月 2023.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-334-10142-8
分類 361454
一般件名 コミュニケーション   表情
書誌種別 一般和書
内容紹介 何を話すかより、どう聞くかより、重要なのは表情筋! コミュニケーションにおいて顔を動かすことの大切さと、8つのコアフェイストレーニングを紹介。体験談、脳生理学者との対談も掲載する。
タイトルコード 1002310062441

目次 「あかはなそえじ」です。
院内学級での子どもたち
病気をかかえる子どもたちと「当事者意識」
感情に良い悪いはありません
あなたはひとりじゃないよ
せっかく入院したのだから
ポッケに赤はなをしのばせて
「小学校の教師になりたい!」
もしも親やきょうだいが入院をしたら
病気の子どもたちを支える人たち
わたしに道を示してくれた子どもたち
書いてみよう!
著者情報 副島 賢和
 昭和大学大学院保健医療学研究科准教授。昭和大学病院内「さいかち学級」担当。1966年、福岡県生まれ。都留文科大学卒業後、25年間東京都の公立小学校教諭として勤務。2006年より品川区立清水台小学校教諭・昭和大学病院内「さいかち学級」担任。学校心理士スーパーバイザー。北海道こどもホスピスプロジェクト応援アンバサダー。2014年より現職。ホスピタル・クラウンとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。