蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237655667 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3168/00597/ |
書名 |
わたしもじだいのいちぶです 川崎桜本・ハルモニたちがつづった生活史 |
著者名 |
康潤伊/編著
鈴木宏子/編著
丹野清人/編著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-535-58728-1 |
分類 |
31681
|
一般件名 |
朝鮮人(日本在留)
女性問題
識字運動
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
川崎臨海部の工業地帯に位置する町・桜本にある、字の読み書きが困難な在日コリアンや日系移民の女性たちの集う識字学級。学ぶことをあきらめなかったハルモニ(おばあさん)たちが、自らの手で自身の生をつづる。 |
タイトルコード |
1001810089310 |
要旨 |
創造的思考フル回転で数学ナゾトキに挑戦!パズルが数学を作った!歴史や人物のおもしろ知識も満載。 |
目次 |
1 思考遊びと脳(創造力と知能 創造力と問題解決 ほか) 2 事始め、ギリシャ数学、幾何学、アーメスのパズル(パターンの科学としての数学 私たちの数学的宇宙―138億年前 ほか) 3 素数、魔法陣、ディド女王の問題(素数―紀元前300年 素数の歴史 ほか) 4 点、トポロジー、オイラーの7つの橋パズル(スマートな力の求め方―1580年 シモン・ステヴィンの数珠 ほか) 5 確率、ケーキの切り分け、振り子の謎(交差するナイトツアー、交差しないナイトツアー 結び目表 ほか) パズル問題の解答 |
著者情報 |
モスコビッチ,イワン 旧ユーゴスラビア生まれの機械技師。ラスキー科学技術博物館・プラネタリウムの創設者兼元館長。娯楽数学、パズルに関する著書も多い。長年、さまざまなパズルやゲームやおもちゃを考案し、商品として販売されているものは100種類を超える。その独創性は世界的に高く評価されており、受賞も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東田 大志 1984年生まれ。京都大学総合人間学部卒業、同大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学でパズル学を研究し、日本初の博士号を取得。日本で唯一のパズル学者であり、パズル作家。自作のパズルを書いたビラを全国47都道府県で配り、「ビラがパズルの人」として注目される。テレビ、ラジオへの出演、雑誌や新聞への連載などで、パズルの普及活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 櫻井 香織 愛知県出身。大阪大学理学研究科博士前期課程(無機及び物理化学専攻)修了後、分析機器メーカー、特許事務所勤務を経てフリーランス翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ