感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デマ映えの民主主義 ネット社会をどう生き抜くか

著者名 蜷川真夫/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2022.4
請求記号 3614/02402/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238061337一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02402/
書名 デマ映えの民主主義 ネット社会をどう生き抜くか
著者名 蜷川真夫/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2022.4
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7803-1212-6
分類 361453
一般件名 マス・メディア   情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 急速に広がったネットによる「情報革命」は、デマ情報の拡散と利用者の視野狭窄を招き、社会の分断を深めている。その現状をネットメディアの内部から報告し、「情報」を「知恵」に深めて、民主主義を維持する道筋を探る。
タイトルコード 1002110105433

要旨 噺を残すのは、噺家の使命。あたしたちの代で噺の数を減らしたら先人に申し訳ない―。小学四年生で噺家になると決心、「笑点」出演で一躍人気者になるとともに、古典落語の掘り起こしに取り組み続けた生涯をたどる、粋なひとり語り。持ちネタの舞台裏を語る「あたしのネタ帳」と口演速記『ねずみ』も収録。
目次 序章 不変の落語道
第1章 無垢の前座道
第2章 不屈の「二ツ目」道
第3章 無敵の「笑点」道
特別公開 あたしのネタ帳
第4章 不動の真打道
第5章 無欲の会長道
付録 口演速記『ねずみ』
著者情報 桂 歌丸
 1936年、横浜市生まれ。本名・椎名巌。51年、五代目古今亭今軸に入門。のち四代目桂米丸門下に移り、68年に真打昇進。「笑点」(日本テレビ系)には66年のスタート時から出演、番組五〇周年を機に卒業し、終身名誉司会者となる。2005年に芸術選奨文部科学大臣賞、07年に旭日小綬章、16年に文部科学大臣表彰。落語芸術協会会長、横浜にぎわい座館長などを務めた。2018年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長井 好弘
 1955年、東京・江東区生まれ。読売新聞編集委員。都民寄席実行委員長。浅草芸能大賞専門審査員。「よみうり時事川柳」五代目選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。