蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
守山 | 3132425756 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
富田 | 4431421579 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
徳重 | 4630582569 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古田貴之 ボンボンストーリー ジョンユンチェ [李ソラ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
54/00767/ |
書名 |
ブリタニカ科学まんが図鑑ロボット 未知の世界を冒険しよう! (ナツメ社科学まんが図鑑シリーズ) |
著者名 |
古田貴之/監修
ボンボンストーリー/文
ジョンユンチェ/絵
|
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
ナツメ社科学まんが図鑑シリーズ |
ISBN |
978-4-8163-6507-2 |
一般注記 |
付:図(1枚) |
分類 |
5483
|
一般件名 |
ロボット
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
幅広い科学分野から、子どもたちに人気のテーマを厳選したシリーズ。ロボットの歴史から種類、様々な場面で活躍するロボットまで、マンガでわかりやすく解説する。イラストや写真も豊富に掲載。折込みの図あり。 |
タイトルコード |
1001810041546 |
要旨 |
映画に出てくるようなカッコいい戦闘ロボットが大好きなユウタのもとに、アメリカでロボットの研究をしているジン博士から、ロボット・パークへの招待状が届いた!活発で好奇心いっぱいの友達、ハルカ、ジンが開発した時空間移動ロボットのトレバーと、ロボットの秘密を探る旅に出発しよう! |
目次 |
01 ロボットの歴史(ロボットとは何か? 古代ギリシャの自動装置 奇怪な自動人形) 02 ロボットの種類(自動車工場で出会ったロボット 動物に似たロボット 人間に似たヒューマノイドロボット 最高のヒューマノイドロボットは?) 03 ロボットの利用(家事を手伝うロボット 人間が行けない場所で働くロボット 農作業を手伝うロボット 病院で働くロボット 戦争に導入されているロボット 家族のようなロボット、ソーシャルロボット 無人自動車とロボットサッカー ロボット・パークに遊びに来てね!) |
著者情報 |
古田 貴之 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長、学校法人千葉工業大学常任理事。1968年、東京生まれ。博士(工学)。2000年、(独)科学技術振興機構ERATO北野共生システムプロジェクトにロボット研究グループリーダーとして所属。2003年より現職。2014年より学校法人千葉工業大学常任理事を兼務。福島第一原発で唯一、全フロア踏破可能な災害対応ロボットを開発・提供。政府の原発冷温停止ミッションを遂行・成功させた。変形する車「HallucII(ハルクツー)」から原発対応ロボットまで、人々の衣食住のロボット技術による再定義に日夜取り組む。その一方で、東京スカイツリータウン「ソラマチ」に常設されたロボット体験アトラクションゾーン「スカイツリータウンキャンパス」を総合プロデュースするなどロボット技術の文化への土着活動を推進する。移動ロボットの自動操縦競技会「つくばチャレンジ」では参加団体で唯一、3年連続完走&つくば市長賞受賞。2015年4月には未来の乗り物“ILY−A(アイリーエー)”を発表、モビリティを再定義し新しいライフスタイルを提案した。内閣府・首相官邸の改革2020プロジェクト:「プロジェクト3:先端ロボット技術によるユニバーサル未来社会の実現」を提案し政府の重点施策として推進。「ユニバーサル未来社会推進協議会」では副会長を務め、2020年東京オリンピックでのロボット技術応用実装を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジョン ユンチェ 1990年にデビュー。イラスト、漫画など様々な分野で作品活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ