感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実用覚えておきたい客の所作 2  炭手前、小習事、続き薄茶、茶箱点前

著者名 淡交社編集局/編 飯島宗照/指導・文
出版者 淡交社
出版年月 2018.8
請求記号 791/00475/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237403340一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232289492一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4630587600一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

淡交社編集局 飯島宗照
7917 7917

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00475/2
書名 実用覚えておきたい客の所作 2  炭手前、小習事、続き薄茶、茶箱点前
著者名 淡交社編集局/編   飯島宗照/指導・文
出版者 淡交社
出版年月 2018.8
ページ数 151p
大きさ 23cm
巻書名 炭手前、小習事、続き薄茶、茶箱点前
ISBN 978-4-473-04210-1
分類 7917
一般件名 茶道
書誌種別 一般和書
内容紹介 茶席での客の基本的な所作と立ち居振る舞い、小習事や茶箱点前での客の所作を紹介。2は、風炉・炉の炭手前、十六ケ条の道具の拝見の仕方、続き薄茶、茶箱での所作を連続写真で解説する。
タイトルコード 1001810037493

目次 客の所作の基本をおさらい(躙って席入り、退出する
茶碗、拝見の道具を取りにでる
お茶の頂き方
基本的な所作に慣れてきたら心掛けたいこと)
炭手前(炭手前について
心掛けたいこと
風炉 初炭手前
風炉 後炭手前
炉 初炭手前
炉 後炭手前)
小習事、続き薄茶(心掛けたいこと
前八ヶ条
客の人数が多い場合の縁高のあつかい方
後八ヶ条
続き薄茶)
茶箱点前(茶箱点前について
所作の共通点を覚えておきましょう)
著者情報 飯島 宗照
 茶道家。茶室建築家。芸術学博士。1958年(昭和33年)群馬県生まれ。宝塚造形芸術大学(現宝塚大学)大学院造形研究科博士課程修了。裏千家学園茶道専門学校卒業。平成元年、一般財団法人今日庵に入庵し、裏千家家元の重要文化財建造物保存及び茶道資料館学芸部の仕事に従事。現在、宝塚大学、京都学園大学、裏千家学園茶道専門学校の講師、茶の湯文化学会理事などを務める。また仁和寺遼廓亭・飛涛亭、西翁院・澱看席など重要文化財茶室での茶会を催し、文化財と茶の湯の普及に力を注ぐ。茶名は宗照で名前は照仁。三心会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。