感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 54 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 54

書誌情報サマリ

書名

グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない  (&books)

著者名 ロバート・ウォールディンガー/著 マーク・シュルツ/著 児島修/訳
出版者 辰巳出版
出版年月 2023.6
請求記号 3614/02496/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238248108一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132667722一般和書一般開架 貸出中 
3 3232627376一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02496/
書名 グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない  (&books)
著者名 ロバート・ウォールディンガー/著   マーク・シュルツ/著   児島修/訳
出版者 辰巳出版
出版年月 2023.6
ページ数 406p
大きさ 19cm
シリーズ名 &books
ISBN 978-4-7778-3039-8
原書名 原タイトル:The good life
分類 3614
一般件名 人間関係   幸福
書誌種別 一般和書
内容紹介 幸福な人生を送るために必要なものは、「富」や「名声」ではなく、意外なくらい身近でありふれたものだった-。ハーバード大学による84年にわたる史上最長の研究に基づいて、健康で幸せな人生を送る生き方を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p374〜387
タイトルコード 1002310021360

要旨 対話、参加、協働、コミュニティの芸術実践とは?その系譜と理論、実践の諸問題、そして可能性を探る。
目次 1 社会的協同(Social Cooperation)というアート―アメリカにおけるフレームワーク
2 ソーシャル・プラクティスへの大きなうねり―一九七〇年代の米国におけるフェミニスト・アート
3 ソーシャリー・エンゲイジド・アートにおける理論と実践の関係について
4 ソーシャル・プラクティスをめぐる理論の現状―社会的転回、パフォーマンス的転回
ソーシャル・チェンジをもたらすアーティストたち
5 演劇と社会
6 爆撃の記録
7 社会的転回の論争
8 社会的転回はアーティストではなく、アートワールド?
年表 ソーシャリー・エンゲイジド・アートに関連する戦後の美術と社会の動向
おわりに―実践を見つめる新たな視点の可能性
著者情報 工藤 安代
 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター代表理事。東京都生まれ。多摩美術大学卒業、南カリフォルニア大学大学院、埼玉大学大学院博士後期課程を修了。民間企業にてパブリックアート事業のディレクションに携わった後、2009年当法人を設立。以後、社会・地域における芸術文化活動の情報発信・調査研究・実践活動に取り組む。2015年環境芸術学会より学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 裕子
 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター副代表理事。大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員。南カリフォルニア大学大学院芸術建築科修士課程修了。パブリックアートのディレクションや展覧会の企画運営に携わり、2009年当法人の設立、その後の活動に取り組む。アートと環境、社会との関係を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋葉 美知子
 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター主席リサーチャー。一橋大学経済学部卒、パルコの販売促進、FM雑誌編集、マーケティング情報誌『アクロス』編集長などを経た後、近畿大学大学院でパブリックアート、コミュニティ・アートを研究。長崎市の活水女子大学特別選任教授を務めた後、2013年からアート&ソサイエティ研究センターにリサーチャーとして参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。