感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海と共にある歴史 イエメン海上交流史の研究

著者名 栗山保之/著
出版者 中央大学出版部
出版年月 2012.1
請求記号 227/00194/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235949633一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教科書-歴史 さし絵 図案

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 227/00194/
書名 海と共にある歴史 イエメン海上交流史の研究
著者名 栗山保之/著
出版者 中央大学出版部
出版年月 2012.1
ページ数 371p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8057-4149-8
分類 22786
一般件名 イエメン-歴史   イエメン-貿易-歴史   イエメン-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p347〜357
内容紹介 紅海とインド洋を通じて得られる国際的な連関が示すイエメンの国際性について、「国際貿易」「国際関係」「広域的な人の移動と交流」といった3点から具体的に考察する。
タイトルコード 1001110172838

要旨 日本人独自の感性はどこからくるのか。自然の風物が造り出す形・音・色・光と影を細やかにとらえながら、歌・童話・布地の模様などに描き出す。この美意識の源を、近代教科書の文章と挿絵に探り、どのように育まれ、受け継がれてきたのかを明快に語る画期的な一冊。
目次 1 四季の移ろい(挿絵が育てた四季の感性
人の一生
米と稲わらの文化
蝶・蜻蛉・虫の声)
2 超越する存在(「小さ子」の物語
大樹のはなし
仰ぎ見る富士・登る富士)
3 風雅のおしえ(花を待つこころ
そろったことば
洋薔薇と文明開化
月に想いを
雪月花・こころ澄むかたち
小学唱歌と童謡)
4 生活の美(生活に美を
日常の美とやすらぎ
子どもに教えた日本の模様
図案からデザインへ
文様のなかに風が吹く―コプト織と曼荼羅をこえて)
著者情報 樹下 龍児
 1940年、旧満州、奉天(現瀋陽)に生まれ、北九州に育つ。1964年、東京都中央区人形町に、伝統文様デザイン工房「龍事務所」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。