感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働経済論 (有斐閣双書)

著者名 小野旭 南亮進/共編
出版者 有斐閣
出版年月 1972
請求記号 N366/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111275673一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N366/00099/
書名 労働経済論 (有斐閣双書)
著者名 小野旭   南亮進/共編
出版者 有斐閣
出版年月 1972
ページ数 304p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣双書
シリーズ名 入門・基礎知識編
分類 366
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210029332

要旨 太古の昔から人間はフクロウに魅了され続けてきた。私たちの興味をかき立てるこの美しい鳥は、古くは神話や迷信に、現代では人気の児童書に登場し、凶運や幸運の先触れ、恐怖や知恵の象徴、さらには魔法使いの頼もしい相棒を演じてきた。フクロウの研究には計り知れない困難が伴う。その大半が夜行性で、孤独を好み、生まれつき人目を避ける性質があるからだ。そのため、いまだに新種が発見され、ありふれた種についても新たな知見が得られている。本書は全世界のフクロウ225種を掲載し、思わず息をのむ美しいカラー写真を添えた、驚くべき一冊である。
目次 フクロウの進化と分類
ハンターの解剖学
狩り
縄張りと繁殖
フクロウ名鑑
著者情報 テイラー,マリアンヌ
 フリーライター兼イラストレーター、写真家、編集者。鳥類に関する書籍の出版社Christopher Helmに入社し、その後『Birdwatch』誌で働くなど、計7年にわたって博物学関連の書籍の出版に携わる。2005年、スウェーデンの森林でラウルフクロウやキンメフクロウ、ワシミミズクの研究者たちが行った鳥類標識調査に同行。2007年にライターとしての活動を開始して以来、大人や子供向けに博物学の様々なテーマを扱った書籍を10冊以上執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 剛史
 公益財団法人山階鳥類研究所自然誌研究室室長。1974年高知県生まれ。2004年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。山階鳥類研究所資料室研究員、同自然誌研究室研究員を経て、2017年より現職。専門分野は鳥類の分類学、形態学。同研究所が所蔵する国内最大の鳥類標本コレクションを活用し、鳥類の多様性の進化について研究を進めている。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 元
 公益財団法人山階鳥類研究所保全研究室・自然誌研究室研究員/東邦大学客員准教授など。1975年新潟県生まれ。2007年立教大学大学院理学研究科博士後期課程修了。立教大学博士研究員、国立科学博物館支援研究員などを経て、2014年より現職。専門分野は、生態学、行動生態学、鳥類学、羽毛学など。鳥類の色彩や羽毛構造の研究、山地性鳥類・都市鳥の研究、バイオミメティクス研究、鳥類の渡りに関する研究を主なテーマとしている。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。