感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

草舟言行録 3  誠に生く

著者名 執行草舟/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2024.7
請求記号 041/00104/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4531005165一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 041/00104/3
書名 草舟言行録 3  誠に生く
並列書名 SOSYU'S LOGOS
著者名 執行草舟/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2024.7
ページ数 318p
大きさ 20cm
巻書名 誠に生く
ISBN 978-4-408-65102-6
分類 041
書誌種別 一般和書
内容紹介 人生の決意とは、誠を養うことを言う。人生の覚悟とは、自己の誠に生き、誠に死することに尽きる-。執行草舟が、人間の本質である「誠」に迫った講演4篇と対話1篇を収録。質疑応答も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p314〜318
タイトルコード 1002410029339

要旨 平安末期に、貴族の衣服や持ち物につけられるようになった家紋。源平の争乱では戦の旗印として使われるようになり、やがて家柄を示すシンボルマークとして発展していく。本書では公家や武家の名門家を含めた約1400種の家紋を網羅。歴史を動かしたあの有名武将の家紋にまつわるエピソードや、「花」「植物」「動物」「器物」など家紋をモチーフ別に一覧にして掲載。日本の貴重な文化遺産である家紋の奥深い世界を知れば、あなたのルーツが見えてくる。
目次 第1章 家紋のはじまり
第2章 貴族から武家へ移る時代と家紋
第3章 戦国武将と家紋
第4章 信長・秀吉と家紋
第5章 江戸時代の家紋
第6章 庶民に広がる家紋
第7章 家紋一覧


内容細目表:

1 「日本的」の根源   15-56
2 理想に生きる   57-122
3 誠に生く   123-179
4 ぶれない軸とは   181-238
5 人間力に迫る   239-284
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。