蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
草月流 (いけばなグラフィック)
|
著者名 |
勅使河原蒼風/著
|
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
1963.07 |
請求記号 |
S793/00032/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010697718 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S793/00032/ |
書名 |
草月流 (いけばなグラフィック) |
著者名 |
勅使河原蒼風/著
|
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
1963.07 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
いけばなグラフィック |
分類 |
793
|
一般件名 |
花道
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940069209 |
要旨 |
民主主義の拡大を支え劣化を押しとどめるために、世界各国で注目される「政治教育」。先駆的な16歳選挙権を導入したオーストリアにおいても試行錯誤が続く。ナショナリズムに動員された過去から、現在のコンピテンシー重視の教育や「民主主義工房」の挑戦まで、変容と深化を跡づける。 |
目次 |
はじめに 政治教育後発国への注目 第1章 国家市民教育の始まり 第2章 オーストリア共和国の再建 第3章 学校における政治教育の発展 第4章 民主主義の能力を育てる 第5章 学校の外から政治教育を支援する おわりに―政治教育を備えた民主主義へ |
著者情報 |
近藤 孝弘 1963年栃木県に生まれる。1992年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1993年東京大学大学院教育学研究科より博士(教育学)取得。名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授などを経て、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書:『ドイツ現代史と国際教科書改善―ポスト国民国家の歴史意識』(名古屋大学出版会、1993年、日本比較教育学会平塚賞)、『国際歴史教科書対話―ヨーロッパにおける「過去」の再編』(中公新書、1998年、NIRA政策研究・東畑記念賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ