感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域研究 リーディングス比較教育学

著者名 近藤孝弘/編著 中矢礼美/編著 西野節男/編著
出版者 東信堂
出版年月 2018.6
請求記号 373/00339/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237362660一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 373/00339/
書名 地域研究 リーディングス比較教育学
著者名 近藤孝弘/編著   中矢礼美/編著   西野節男/編著
出版者 東信堂
出版年月 2018.6
ページ数 8,354p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7989-1506-7
分類 3731
一般件名 比較教育学
書誌種別 一般和書
内容紹介 比較教育学における地域研究の主要論文を集成。国や地域、あるいはさらにミクロな教育対象を捉えた、地域研究的な性格をも併せ持つ論文を、「貧困・格差」「国家・国民・市民」「宗教」等に分類して収録する。
タイトルコード 1001810028877

要旨 比較教育学における地域研究の主要論文を一挙集成!―教育の多様性を読む―国や地域、あるいはさらにミクロな教育対象を捉えた、地域研究的な性格をも併せ持つ16の論文を収録。
目次 第1部 比較教育学研究と地域研究(比較教育学研究における地域研究
地域研究は多様性の擁護者となれるか ほか)
第2部 (貧困・格差(教室で生み出される民族間の教育格差―ラオスの小学校におけるフィールド調査を通して
インドにおける貧困層対象の私立学校の台頭とその存続メカニズムに関する研究―デリー・シャードラ地区の無認可学校を事例として ほか)
国家・国民・市民(イングランドの市民性教育の実践とその課題―低階層地域の学校の事例が示唆するもの
転換期の歴史教育と「よりよい社会」の希求―旧東独教育学者のライフヒストリーから ほか)
宗教(カトリック系国際NGOフェ・イ・アレグリアのペルーにおける展開と民衆教育の論理
マレーシア(クランタン州)におけるイスラーム教育の発展に関する一考察 ほか)
伝統・地域(グアテマラにおけるコミュニティ運営学校の展開と終焉の制度的要因
インドネシアにおける地域科カリキュラムの機能に関する批判的研究 ほか)
研究方法(国際教育開発と比較教育学研究の可能性―映画「ラスカル・プランギ」によせて))
著者情報 近藤 孝弘
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。主にオーストリアとドイツの政治/歴史教育を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中矢 礼美
 広島大学大学院国際協力研究科准教授。主にインドネシアの教育と平和教育の研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 節男
 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授(2018年3月末まで。以後は無職)。インドネシアをはじめとする東南アジア・マレー世界のイスラーム教育を主に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 比較教育学研究における地域研究   5-11
中矢 礼美/著
2 地域研究は多様性の擁護者となれるか   12-16
近藤 孝弘/著
3 「地域研究」雑感   比較教育学の方法と可能性   17-24
西野 節男/著
4 教室で生み出される民族間の教育格差   ラオスの小学校におけるフィールド調査を通して   27-46
乾 美紀/著
5 インドにおける貧困層対象の私立学校の台頭とその存続メカニズムに関する研究   デリー・シャードラ地区の無認可学校を事例として   47-65
小原 優貴/著
6 スウェーデンにおける外国人児童生徒の教育課題   66-77
林 寛平/著
7 イングランドの市民性教育の実践とその課題   低階層地域の学校の事例が示唆するもの   78-92
北山 夕華/著
8 転換期の歴史教育と「よりよい社会」の希求   旧東独教育学者のライフヒストリーから   93-110
木下 江美/著
9 多文化主義国家カナダのマイノリティ言語教育の様相   連邦政府移民政策との関連に焦点を当てて   111-125
児玉 奈々/著
10 ヨーロッパ教育における地域統合とネイション   126-140
近藤 孝弘/著
11 言語の国民化   141-164
野津 隆志/著
12 カトリック系国際NGOフェ・イ・アレグリアのペルーにおける展開と民衆教育の論理   165-183
工藤 瞳/著
13 マレーシア(クランタン州)におけるイスラーム教育の発展に関する一考察   184-223
服部 美奈/著 西野 節男/著 小林 忠資/著
14 イスラーム的な人間形成   その包括性   224-238
服部 美奈/著
15 マレーシアにおける伝統的イスラーム学習の変容   239-258
久志本 裕子/著
16 グアテマラにおけるコミュニティ運営学校の展開と終焉の制度的要因   259-277
田村 徳子/著
17 インドネシアにおける地域科カリキュラムの機能に関する批判的研究   278-294
中矢 礼美/著
18 「伝統」と文化創造   植民地ガーナのアチモタ学校における人格敦育   295-332
山田 肖子/著
19 国際教育開発と比較教育学研究の可能性   映画「ラスカル・プランギ」によせて   333-350
西野 節男/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。