蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234602779 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A28/00054/ |
書名 |
人物図会 名古屋市鶴舞中央図書館本 |
著者名 |
小寺玉晁/著
服部良男/編
|
出版者 |
美術文化史研究会
|
出版年月 |
1990.03 |
ページ数 |
p95〜128 |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
『びぞん』81・82合併号 創立30周年記念号抜刷 |
分類 |
A280
|
一般件名 |
伝記-名古屋市
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914064283 |
要旨 |
なぜウメはサクラより早く開花するのか、タンポポの茎はどうして空洞なのか、イネの根が水に浸かっても生きていられるのはなぜか、緑色のアジサイの花を見かけたら何に注意すればよいのか、ヒマワリはどこまで背が伸びるか、ジャガイモの食べる部分は根か茎か、バナナの皮は滑りやすいというのは本当か…。学校や家庭でよく目にする植物10種の“ひみつ”を紹介し、身近な植物たちに秘められた驚きの能力を解説する。 |
目次 |
第1話 ウメの“ひみつ” 第2話 アブラナの“ひみつ” 第3話 タンポポの“ひみつ” 第4話 イネの“ひみつ” 第5話 アジサイの“ひみつ” 第6話 ヒマワリの“ひみつ” 第7話 ジャガイモの“ひみつ” 第8話 キクの“ひみつ” 第9話 イチョウの“ひみつ” 第10話 バナナの“ひみつ” |
著者情報 |
田中 修 1947年京都府生まれ。京都大学農学部卒業、同大学大学院博士課程修了。スミソニアン研究所(アメリカ)博士研究員、甲南大学理工学部教授等を経て、同大学特別客員教授。農学博士。専攻・植物生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ