感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

博物館の世界 館長対談  (中公新書)

著者名 梅棹忠夫/編
出版者 中央公論社
出版年月 1980.
請求記号 N069/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130768187一般和書2階書庫 在庫 
2 瑞穂2931452326一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N069/00027/
書名 博物館の世界 館長対談  (中公新書)
著者名 梅棹忠夫/編
出版者 中央公論社
出版年月 1980.
ページ数 292p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 567
分類 06904
一般件名 博物館
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:博物館イメージの変遷(座談 毛利正夫)[ほか13編]
タイトルコード 1009210099691

要旨 式子内親王(一一四九〜一二〇一)平安末期の皇女・歌人。賀茂斎院をつとめ、藤原俊成を師とし、『新古今和歌集』第一の女流歌人となった後白河院皇女、式子内親王。定家との出会いを通じて深めた虚構の歌の世界には、人生とこの世に対する思索が底流する。その到達点を探る。
目次 第1章 斎院以前
第2章 斎院時代
第3章 定家に出会うまで
第4章 二つの百首歌
第5章 晩年の式子内親王
第6章 伝説の式子内親王
第7章 式子内親王と和歌
著者情報 奥野 陽子
 1951年京都市生まれ。奈良女子大学大学院文学研究科国文学専攻修了。奈良女子大学、新見女子短期大学、京都光華女子大学勤務等を経て、2016年大阪工業大学を定年退職。同年度大阪工業大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。