感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 3 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 3

書誌情報サマリ

書名

結果を出す人はどんな質問をしているのか? 科学的に正しい脳を活かす「問いのコツ」

著者名 徳吉陽河/著
出版者 総合法令出版
出版年月 2024.9
請求記号 3614/02603/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432822555一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02603/
書名 結果を出す人はどんな質問をしているのか? 科学的に正しい脳を活かす「問いのコツ」
著者名 徳吉陽河/著
出版者 総合法令出版
出版年月 2024.9
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86280-961-2
分類 361454
一般件名 コミュニケーション   人間関係   話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 質問力が高まると、考える力が身につき、相手を思いやりながらコミュニケーションを取ることができる。科学的に正しいメソッドで、「質問力」を身につける方法を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p230〜231
タイトルコード 1002410042270

要旨 花を生けた回数1万回以上。1976年・第1回放送時から花を生け続けてきたある消えもの係による、花とゲストにまつわる感動の回想録。
目次 第1章 「徹子の部屋」の花しごと(画面から消えてなくなるから「消えもの」それを初めて仕事にしたのが私です
「番組の第二のゲストは花です」徹子さんの言葉に奮起 ほか)
第2章 「消えもの」人生ここにあり(「テレ朝に出演するとご飯が美味しい」いつのまにか口コミで評判に
「欽どこ」でバラエティの料理企画の先駆けもいつでもとことん力を出し切る ほか)
第3章 大好きな花しごとの原動力(一人っきりのリフレッシュも大事 さぁ、今晩も韓流ドラマで夢のひととき
住まいも楽しく飾り付けて手を動かすのが大好き! ほか)
終章 花しごととの出会い 私の原点(6人きょうだいのおてんば娘 人呼んで「不死身のエミちゃん」
もてなしの師は、料理屋の一人娘だった母 ほか)
著者情報 石橋 恵三子
 1940年生まれ。東京生まれ。消えもの一筋50年。日本のテレビ開局後の黎明期から、番組づくりを支えながら、テレビとともに生きる人生を歩む。「徹子の部屋」第1回からその日のゲストに合わせて花を選び、フラワーアレンジメントを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。