感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虚子俳話 続

著者名 高浜虚子/著
出版者 東都書房
出版年月 1960.4
請求記号 S9113/00122/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103910566版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9113/00122/2
書名 虚子俳話 続
著者名 高浜虚子/著
出版者 東都書房
出版年月 1960.4
ページ数 224p
大きさ 19cm
分類 911304
一般件名 俳諧-俳論
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940033673

要旨 大聖堂や城郭はいかに建設されたか。ウィトルウィウスの再発見から棟梁の修業とその技術、社会システムや軍事・測量術にいたるまで、中世の匠たちの営為が豊富な図版とともに甦る。
目次 ウィトルウィウス建築書
中世の建築家
修業の課程
構想図と計画
掘削と請負
地中・水中の基礎
建設開始
運搬と据え付け
小屋組みと他の木材
監督と管理運営〔ほか〕
著者情報 柳井 浩
 慶應義塾大学名誉教授、応用数学。1937年東京生まれ。1959年慶應義塾大学工学部計測工学科卒業。1964年同大学大学院工学研究科博士課程修了。ドイツ・ハンブルグ大学留学。慶應義塾大学理工学部教授などを歴任。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩谷 秋美
 東京藝術大学専門研究員、美術史。東京生まれ。2014年東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。博士(美術)。オーストリア・ウィーン大学留学、東京藝術大学教育研究助手を経て現職。駒沢女子大学、中央大学、鶴見大学、東京造形大学、明治学院大学、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。