感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域と人びとをささえる資料 古文書からプランクトンまで

著者名 神奈川地域資料保全ネットワーク/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.5
請求記号 014/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236923678一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 014/00149/
書名 地域と人びとをささえる資料 古文書からプランクトンまで
著者名 神奈川地域資料保全ネットワーク/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.5
ページ数 9,312p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-585-22150-0
分類 01472
一般件名 郷土資料
書誌種別 一般和書
内容紹介 地域社会を形成する紐帯としての資料のあり方に着目し、文献、写真、伝承、地名、自然史資料など、多種多様な地域資料の保存・保全、活用の現場での経験から、地域の人びと、資料と社会との関係の未来像を探る。
タイトルコード 1001610016416

目次 現代日本における産業構造の変化と外国人労働者
第1部 外国人労働者が働く現場(建設産業構造と外国人労働者―外国人技能実習制度の拡大を事例に
介護の専門職化と外国人労働者―日系人から結婚移民、介護福祉士まで
観光産業における労働力再編―旅館・ホテルの外国人労働者に注目して ほか)
第2部 外国人労働者と日本の社会構造の変化(家事労働とジェンダー―再生産労働の外部化と“沈黙”の外国人家事労働者
日本の農業と外国人労働者の現状―家族経営を支える技能実習生の増加
自動車産業の労働現場―外国人労働者の増加と「メイド・イン・ジャパン」の限界)
第3部 人の移動と産業をめぐる時空間の変容(日本製の洋服づくりを支える人々―縫製工場における外国人労働者
日本漁業と「船上のディアスポラ」―“黒塗り”にされる男たち
人の移動と産業をめぐる歴史的変容)
書評 堀口健治編『日本の労働市場開放の現況と課題―農業における外国人技能実習生の重み』宮島喬著『現代ヨーロッパと移民問題の原点―1970、80年代、開かれたシティズンシップの生成と試練』
著者情報 駒井 洋
 筑波大学名誉教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は移民社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津崎 克彦
 四天王寺大学人文社会学部講師。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は産業社会学、社会政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。