蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知られざる国道の世界 一生に一度は通っておきたい日本の道路 (別冊宝島)
|
著者名 |
佐藤健太郎/監修
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2015.3 |
請求記号 |
6852/00021/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
徳重 | 4630392209 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6852/00021/ |
書名 |
知られざる国道の世界 一生に一度は通っておきたい日本の道路 (別冊宝島) |
著者名 |
佐藤健太郎/監修
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
別冊宝島 |
シリーズ巻次 |
2303 |
ISBN |
978-4-8002-3722-4 |
分類 |
68521
|
一般件名 |
道路-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
階段が国道指定された全国唯一の国道、便所国道と呼ばれた伝説の山道…。50路線の名物国道をポイントとなる箇所の写真や、起点、総延長、名所などのデータとともに紹介する。国道の謎や歴史についても解説。 |
タイトルコード |
1001410101443 |
要旨 |
遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第八巻である。 |
目次 |
景徳鎮調合原料の成形性不良と胴継ぎ技法の始まり 明清時代に西洋画法が景徳鎮青花画法に与えた影響 異境の日本窯―「倭館窯」の成立と展開を巡る試論 磁器の流通と消費のグローバル化 沈没船遺跡にみる陶磁器の梱包と積載 京都府北部中世前期の土器・陶磁器―流通の中継地点と荘園館 「桃山陶器」流行年代考 京都における磁器生産の始まりをめぐって―欽古堂亀祐の陶業を中心に 今井焼における考古学的検証 近世後半から近代の石見焼 越後産焼酎徳利(「松前徳利」)の生産と流通 ベトナム産タイルとペルシャタイル タンザニア・キルワ遺跡出土の元染 |
著者情報 |
佐々木 達夫 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、石川県埋蔵文化財センター評議員。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ