蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新宿二丁目 (新潮新書)
|
著者名 |
伏見憲明/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.6 |
請求記号 |
3679/00522/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
楠 | 4331439895 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3679/00522/ |
書名 |
新宿二丁目 (新潮新書) |
著者名 |
伏見憲明/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
新潮新書 |
シリーズ巻次 |
818 |
ISBN |
978-4-10-610818-1 |
分類 |
36797
|
一般件名 |
同性愛
東京都新宿区
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ゲイバー、女装系、レズビアン系バー…。世界最大の多様性をかかえる新宿二丁目は、なぜ、どのようにしてそうなったのか。この街でゲイバーを経営する著者が、関係者への丹念な取材を積み重ね、知られざる歴史をひも解く。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p267〜270 |
タイトルコード |
1001910026835 |
要旨 |
国際特許出願のスタンダード!PCT(特許協力条約)による国際出願の件数は、年々増加しています(2010年約16.4万件→2016年約23.3万件)。PCTの締約国も2017年には152か国になり、もはや海外への特許出願の半分はPCTによるものになっています。しかし、PCT規則はほぼ毎年改正されており、出願人がPCTを実務に活かすためには、新たな規則に対応することが必須です。本書は、PCTをこれから利用する方にもわかりすく解説しています。また実務家にとっても有益な解説書となっています。 |
目次 |
第1部 知財関連条約とPCT 第2部 国際出願 第3部 国際出願と優先権主張 第4部 国際出願後の手続 第5部 国際調査 第6部 国際公開 第7部 国際予備審査 第8部 国内段階への移行 |
著者情報 |
下道 晶久 1967年東京農工大学工学部電気工学科卒業。1969年特許庁入庁、1973年特許庁審査第五部電力審査官。1977年〜1979年国際協力事業団(JICA)に出向。1979年〜1987年特許庁審査第五部電子回路、電気機器審査官。1987年〜1992年世界知的所有権機関(WIPO)に派遣され、PCT管理部に勤務。1992年〜1995年特許庁特許情報企画課長、映像機器審査長。1995年〜1996年特許庁審判部第9部門長(審判長)。1996年特許庁辞職、弁理士登録(青和特許法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 淺見 節子 1981年東京大学大学院理学系研究科化学専門課程修士課程修了。1982年特許庁に入庁。電気材料・電池・金属・医薬・有機材料・無機材料など電気・化学分野の審査・審判に携わる。1999年〜2001年財団法人知的財産研究所研究第二部長。2001年〜2003年一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授。2003年〜2012年特許庁に帰任し、審査基準室長、医療上席審査長、特許審査第三部首席審査長、特許審査第三部長を務める。2012年特許庁辞職、弁理士登録。2013年〜2018年3月東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科教授。2018年4月〜東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ