感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国語を歩く パート3  辞書と街角の考現学  (東方選書)

著者名 荒川清秀/著
出版者 東方書店
出版年月 2018.5
請求記号 820/00082/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237327267一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 820/00082/3
書名 中国語を歩く パート3  辞書と街角の考現学  (東方選書)
著者名 荒川清秀/著
出版者 東方書店
出版年月 2018.5
ページ数 283p
大きさ 19cm
シリーズ名 東方選書
シリーズ巻次 49
ISBN 978-4-497-21802-5
分類 8204
一般件名 中国語   中国語-辞典
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国の街角で出会う漢字を追いかけ、語彙や文法的側面から分析。言葉の背景にある文化や習慣にも言及し、日々進化する中国語を読み解く。書き言葉としての漢字を分析した文章なども収録。『東方』連載に加筆し書籍化。
タイトルコード 1001810016020

要旨 長きにわたり研究・教育の現場から中国語を見つめてきた著者による語学エッセイ集第三弾。中国の街角で出会う漢字(レアリア)を追いかけ、語彙や文法的側面から分析。言葉の背景にある文化や習慣にも言及し、日々進化する中国語を読み解いていく。本書は月刊『東方』に好評連載中の「やっぱり辞書が好き」から四四編を収録。加えて、特別編として書き言葉としてのレアリアを分析した「街の中国語から見えてくるもの」、著者が愛用する工具書及びネットやスマホアプリの辞書にも言及した「わたしの道具部屋」の二本を収録する。
目次 1 日本語と中国語
2 動詞の意味
3 ことばの変化
4 語素と語構成
5 台湾の中国語
6 成語、慣用句
7 漢字と漢字音
8 中国語辞書から
特別編1 街の中国語から見えてくるもの
特別編2 わたしの道具部屋
著者情報 荒川 清秀
 1949年、兵庫県養父郡(現養父市)八鹿町の生まれ。言語形成は大阪北摂地区。大阪市立大学大学院文学研究科中国文字専攻博士課程を修了。現在、愛知大学地域政策学部教授、博士(文学)。1990年NHKラジオ中国語講座入門編講師、97年同応用編講師、2008年同「まいにち中国語」講師、09年、10年同「テレビで中国語」講師。日本中国語学会副会長、中国語教育学会会長を経て、現在、中国語教育学会代表理事。専門は日中対照研究。近代の日中語彙交流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。