蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
標準原価の研究
|
著者名 |
長谷川安兵衛/著
|
出版者 |
森山書店
|
出版年月 |
1931.12 |
請求記号 |
#N981/00031/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011334360 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N981/00031/ |
書名 |
標準原価の研究 |
著者名 |
長谷川安兵衛/著
|
出版者 |
森山書店
|
出版年月 |
1931.12 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
20cm |
分類 |
33685
|
一般件名 |
原価計算
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110058125 |
要旨 |
神代文字が古代文字であることは否定されているのになぜ神代文字文献を読み解くのか。それは、これらの書に、日本近世期までの神仏習合思想、和歌説、神話の注釈など、興味深い異形の思想や知が集積しているからである。それらを解きほぐしつつ読んでいくことで、神代文字が生み出された背景を探る。 |
目次 |
1 『秀真政伝紀』とは(ホツマ文献の種類と『秀真政伝紀』 吉田神道からの影響) 2 和歌の役割―和歌の秘密とホツマの秘密(玉津島神社の由緒と和歌 『八雲神詠伝』からの影響 ほか) 3 ホツマ文献と高野山(ホツマ文献に見られる高野の神 『秀真政伝紀』に登場する高野山と奥の院) 4 ホツマ文字の法則を読み解く(ホツマの神「トホカミエヒタメ」とは 「ト」を中心とするホツマ文字の特性) |
著者情報 |
吉田 唯 1983年、京都府生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。高野山大学密教文化研究所受託研究員、近畿大学非常勤講師。専攻は、日本古典文学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ