感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Paint industry in Japan '20

著者名 [Japan Paint Manufacturers Association (JPMA)]
出版者 Japan Paint Manufacturers Association
出版年月 c2020
請求記号 57/00001/20


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237756234一般洋書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 57/00001/20
書名 Paint industry in Japan '20
著者名 [Japan Paint Manufacturers Association (JPMA)]
出版者 Japan Paint Manufacturers Association
出版年月 c2020
ページ数 14 p. : col. ill., port.
大きさ 30 cm
一般注記 Cover title
分類 576
一般件名 英語(ENG)
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1002010046626

要旨 日常に溢れるメディアなどの談話的実践が、いかにして社会階級間、男女間、民族的・文化的な多数派・少数派の不均衡な権力関係等を生産し、再生産しているのか。批判的談話研究は、構成的、問題指向的、学際的なアプローチによって、そうした社会的現状を明らかにし、変革するための示唆を与えてくれる。その理論的背景を解説し、「社会的実践」としての談話を批判的に研究するための入門書。
目次 第1章 批判的談話研究―歴史、課題、理論、方法論
第2章 ディスコースの歴史的アプローチ(DHA)
第3章 批判的談話研究―社会認知的アプローチ
第4章 社会研究における批判的ディスコース分析の弁証法的関係アプローチ
第5章 談話と装置を分析する―フーコー派アプローチの理論と方法論
第6章 社会的実践の再コンテクスト化としてのディスコース―1つの手引き
第7章 抑制と均衡―コーパス言語学がいかにCDAに貢献できるか
第8章 視覚的・マルチモーダルなテクストの批判的分析
第9章 批判的談話研究とソーシャルメディア―メディアの生態の変化における力、抵抗、批判


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。