感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

スウェーデンに学ぶドキュメンテーションの活用 子どもから出発する保育実践

書いた人の名前 白石淑江/編著
しゅっぱんしゃ 新評論
しゅっぱんねんげつ 2018.5
本のきごう 3761/01316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237313630一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37614 37614
保育 幼児教育

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3761/01316/
本のだいめい スウェーデンに学ぶドキュメンテーションの活用 子どもから出発する保育実践
書いた人の名前 白石淑江/編著
しゅっぱんしゃ 新評論
しゅっぱんねんげつ 2018.5
ページすう 22,232p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-7948-1091-5
ぶんるい 37614
いっぱんけんめい 保育   幼児教育
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 子どもの言葉、作品、写真、動画などの記録文書から次の保育の展開を考えるスウェーデンの「教育的ドキュメンテーション」を取り上げ、具体的な実践事例を紹介しながら活用法を解説する。日本の事例も収録。
しょし・ねんぴょう 文献:p229〜231
タイトルコード 1001810008453

ようし 子どもの思いや考えから出発する保育実践。見つけよう!子どもたちの素晴らしさ。「子どもの権利」の先進国発。
もくじ スウェーデンの保育と教育的ドキュメンテーション
第1部 スウェーデンにおける教育的ドキュメンテーション(スウェーデンの就学前教育における子どもの参加
教育的ドキュメンテーションの実践
アトリエリスタの視点とプロジェクト活動
保育者にとっての教育的ドキュメンテーション
「森のムッレ教育」と教育的ドキュメンテーション)
第2部 日本の保育園での教育的ドキュメンテーションの試み(スウェーデン人から見た日本の保育
試行的実践から見えてきたこと―新しい目で子どもや保育を見るために
教育的ドキュメンテーションで保育が変わる
ドキュメンテーションを活かした創作劇の取り組み)
ちょしゃじょうほう 白石 淑江
 愛知淑徳大学福祉貢献学部子ども福祉専攻教授。大学院修士課程修了後、短期大学保育科に勤務。その後、大学などの非常勤講師を経て、1991年から同朋大学社会福祉学部に勤め、2010年より現職。大学において保育士養成に携わるとともに、児童虐待の発生予防を視野に入れた地域の子育て支援活動にも関わっている。2000年にストックホルム教育大学(現・ストクホルム大学)に短期留学して以来、スウェーデンの研究者や保育者との交流を深めながら、この国の制度や保育実践について研究している。また、勤務校の学生のスウェーデン保育研修も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。