感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

持続可能な社会をつくる日本の保育 乳幼児期におけるESD

著者名 冨田久枝/著 上垣内伸子/著 田爪宏二/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2018.4
請求記号 3761/01385/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832156968一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

幼児教育 保育 持続可能な開発のための教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01385/
書名 持続可能な社会をつくる日本の保育 乳幼児期におけるESD
著者名 冨田久枝/著   上垣内伸子/著   田爪宏二/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2018.4
ページ数 115p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7803-0961-4
分類 3761
一般件名 幼児教育   保育   持続可能な開発のための教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界の保育の中心的な潮流となっているESD「持続可能な開発のための教育」。保育者に向けて、これまでの保育の見直しのヒントからすすめられるESD、乳幼児期だからすすめたいESDについてわかりやすく解説する。
タイトルコード 1001810006112

要旨 地域で創造されてきた日本の保育・幼児教育の実践。ESDの視点でとらえ、未来につなぐ初めての本!
目次 第1章 ESDに関する国際的な動向
第2章 乳幼児教育・保育に内包されるESDの存在
第3章 ESDからみた子どもの発達とその支援
第4章 「地域」における保育とESD―地域で育てる・地域で育つ
第5章 「自然」という保育のかかわりとESD
第6章 「文化」という視点からとらえた保育とESD
第7章 ESDの視点から見直す日本の保育史
第8章 保育におけるこれからのESD―継承していく「もの」と創造する「こと」


内容細目表:

1 ESDに関する国際的な動向   7-17
冨田 久枝/著
2 乳幼児教育・保育に内包されるESDの存在   18-30
上垣内 伸子/著
3 ESDからみた子どもの発達とその支援   31-45
田爪 宏二/著
4 「地域」における保育とESD   地域で育てる・地域で育つ   46-55
吉川 はる奈/著
5 「自然」と保育のかかわりとESD   56-72
片山 知子/著
6 「文化」という視点からとらえた保育とESD   73-85
冨田 久枝/著
7 ESDの視点から見直す日本の保育史   86-96
西脇 二葉/著
8 保育におけるこれからのESD   継承していく「もの」と創造する「こと」   97-112
名須川 知子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。