蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110453453 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目次 |
圧倒的時空スケールで現代の枠組みを問い直す(松井孝典) 脱=自然科学と脱=社会科学が交差する領域「物産複合」(川勝平太) インターネットが導く「新しい共同体」の誕生(西垣通) 砂漠化防止を軸に総合的に農業技術体系構築を(稲永忍) 宇宙・地球像と都市・建築像を結びつける時代に(石井和紘) レンタルの思想に基づく社会システムの構築(松井孝典) 地球人口問題をそのルーツから考える(大塚柳太郎) 歴史人口学はなにを明らかにしたか(鬼頭宏) 「文理融合」のアプローチを目指して(今田高俊) 生命が誕生した歴史的過程に学ぶ(柳川弘志)〔ほか〕 |
内容細目表:
-
1 圧倒的時空スケールで現代の枠組みを問い直す
16-17
-
松井 孝典/著
-
2 脱=自然科学と脱=社会科学が交差する領域「物産複合」
18-19
-
川勝 平太/著
-
3 インターネットが導く「新しい共同体」の誕生
20-21
-
西垣 通/著
-
4 砂漠化防止を軸に総合的に農業技術体系構築を
22-23
-
稲永 忍/著
-
5 宇宙・地球像と都市・建築像を結びつける時代に
24-25
-
石井 和紘/著
-
6 レンタルの思想に基づく社会システムの構築
26-27
-
松井 孝典/著
-
7 地球人口問題をそのルーツから考える
28-29
-
大塚 柳太郎/著
-
8 歴史人口学はなにを明らかにしたか
30-31
-
鬼頭 宏/著
-
9 「文理融合」のアプローチを目指して
34-35
-
今田 高俊/著
-
10 生命が誕生した歴史的過程に学ぶ
36-37
-
柳川 弘志/著
-
11 将来を予測することこそ気象学の醍醐味
38-39
-
住 明正/著
-
12 書物メディアの身体論
40-41
-
高橋 世織/著
-
13 ダ・ヴィンチ科学の可能性
顔学からの発想
42-43
-
原島 博/著
-
14 宇宙の起源を求めて
44-45
-
佐藤 勝彦/著
-
15 「人造人間」の誕生
近代の身体文化
46-47
-
副島 博彦/著
-
16 地球学から見る都市と建築
48-49
-
石井 和紘/著
-
17 知識創造のモード論について
50-51
-
松原 隆一郎/著
-
18 地球学的見地からの政策提言
52-53
-
加藤 秀樹/著
-
19 エミュレーションと国際政治
56-57
-
薬師寺 泰蔵/著
-
20 右の世界・左の世界 対称性の不思議
58-59
-
黒田 玲子/著
-
21 歴史的視点とユニットの関係性から構築する知の体系
60-61
-
松井 孝典/著
-
22 文明のメタモルフォーゼ
62-63
-
今田 高俊/著
-
23 多言語時代を迎えたインターネット
64-65
-
西垣 通/著
-
24 文明の海洋史観
地球学からのアプローチ
66-67
-
川勝 平太/著
-
25 地球環境変化から感染症との関係を見直す
68-69
-
大塚 柳太郎/著
-
26 21世紀の地球人口が意味する人類生存の条件
70-71
-
鬼頭 宏/著
-
27 総括 フロー依存型文明からストック依存型文明への転換
72-73
-
松井 孝典/著
-
28 K/T境界時の地球システムの擾乱
74-75
-
松井 孝典/著
-
29 世界の中の中国、中国の中の世界
76-77
-
国分 良成/著
-
30 人口増加と砂漠化問題
80-81
-
稲永 忍/著
-
31 地球学の建築
82-83
-
石井 和紘/著
-
32 総括 地球システムにおける人間圏の安定
84-85
-
松井 孝典/著
-
33 地球を衛星とモデルで診る
86-87
-
住 明正/著
-
34 光の20世紀<光>を感じてきた身体
88-89
-
高橋 世織/著
-
35 ゲノムの世紀
90-91
-
柳川 弘志/著
-
36 免疫系は1億年後の地球環境の変化に対処できるか
92-93
-
谷口 克/著
-
37 「意志の技術」が新世紀を拓く
94-95
-
原島 博/著
-
38 「外注」型社会システムからの脱却
96-97
-
加藤 秀樹/著
-
39 総括 客体(地球システム)の一部となった主体(人間圏)をどう認識するか
98-99
-
松井 孝典/著
-
40 新しい地球危機管理学のすすめ
100-101
-
薬師寺 泰蔵/著
-
41 暗黒物質と宇宙の未来
102-103
-
佐藤 勝彦/著
-
42 リスクを負わされる社会
106-107
-
今田 高俊/著
-
43 「価値転換」のマーケティング
108-109
-
杉本 徹雄/著
-
44 総括 人間圏の危機管理
110-111
-
松井 孝典/著
-
45 ミクロとマクロの懸け橋「カイロモルフォロジー」
112-113
-
黒田 玲子/著
-
46 殺人を犯さなくなった若年層
114-115
-
長谷川 眞理子/著
-
47 住宅空間から現代文化の変容を読む
シリーズ:中国の行方は人間圏をどう変えるか 1
116-117
-
張 競/著
-
48 中国史上の人口動態と人の移動
シリーズ:中国の行方は人間圏をどう変えるか 2
118-119
-
岸本 美緒/著
-
49 中国のWTO加盟と「西部大開発」
シリーズ:中国の行方は人間圏をどう変えるか 3
120-121
-
加藤 弘之/著
-
50 中国・アジアのエネルギーと環境問題
シリーズ:中国の行方は人間圏をどう変えるか 4
122-123
-
中井 毅/著
-
51 地域研究とは何か
124-125
-
松原 正毅/著
-
52 水の美学
125-126
-
大橋 良介/著
-
53 総括
127
-
松井 孝典/著
-
54 どこからきてどこへ行くのか
工業化のロシア的特質
128-129
-
鈴木 健夫/著
-
55 イギリス産業革命と世界史
シリーズ:近代工業文明(産業革命)の功罪 2
132-133
-
近藤 和彦/著
-
56 21世紀初めのアジア経済
シリーズ:近代工業文明(産業革命)の功罪 3
134-135
-
原 洋之介/著
-
57 地球の遺伝子を解読する
「ジェオゲノム」プロジェクト
136-137
-
安田 喜憲/著
-
58 複雑系とカオス学
138-139
-
合原 一幸/著
-
59 新しいパラダイム-衝突- 歴史の始まりと終わり
140-141
-
松井 孝典/著
-
60 二酸化炭素を固定する丸太木造(エコログ)建築
142-143
-
石井 和紘/著
-
61 ホモ・サピエンスの繁殖を助けた老人パワー
シリーズ:人類はどこから来て、どこへ行くのか 1
144-145
-
長谷川 眞理子/著
-
62 人類の進化と多様性
シリーズ:人類はどこから来て、どこへ行くのか 2
146-147
-
内田 亮子/著
-
63 小鳥の歌から言語の起源へ
シリーズ:人類はどこから来て、どこへ行くのか 3
148-149
-
岡ノ谷 一夫/著
-
64 よみがえる日本文明
江戸期日本のいのちのかたちを考える
150-151
-
横山 俊夫/著
-
65 ヒトゲノムと類人猿ゲノムの比較から人間の独自性を探る
シリーズ:人類はどこから来て、どこへ行くのか 4
152-153
-
斎藤 成也/著
-
66 高齢社会は人口減少社会
154-155
-
藤正 巖/著
-
67 21世紀型の国際ルール
シリーズ:成熟時代の経済・社会システム 1
158-159
-
加藤 秀樹/著
-
68 宗教と現代の国際政治
世俗化と宗教への回帰
160-161
-
立山 良司/著
-
69 9・11テロからみた「文明論」
162-163
-
佐伯 啓思/著
-
70 アメリカ憲法に見る官と民
シリーズ:成熟時代の経済・社会システム 2
164-165
-
阿川 尚之/著
-
71 これからの人材育成と日本経済
シリーズ:成熟時代の経済・社会システム 3
166-167
-
猪木 武徳/著
-
72 経済の論理/環境の倫理
シリーズ:成熟時代の経済・社会システム 4
168-169
-
岩井 克人/著
-
73 21世紀の都市開発における地球学的役割 赤坂方式の提言
170-171
-
石井 和紘/著
-
74 「たべる」と「くう」の精神病理
シリーズ:食の現在-揺らぐ生存の条件 1
172-173
-
大平 健/著
-
75 サルは何を食べてヒトになったか:食の進化論
シリーズ:食の現在-揺らぐ生存の条件 2
174-175
-
山極 壽一/著
-
76 食のほころび
シリーズ:食の現在-揺らぐ生存の条件 3
176-177
-
鷲田 清一/著
-
77 離散都市に向けて
シリーズ:都市の証言 1
178-179
-
原 広司/著
-
78 風景の構築
シリーズ:都市の証言 2
182-183
-
槇 文彦/著
-
79 共生の都市
シリーズ:都市の証言 3
184-185
-
黒川 紀章/著
-
80 複雑系としての経済システム
186-187
-
吉田 和男/著
-
81 人間の情報化
シリーズ:地球システムと脳 1
188-189
-
養老 孟司/著
-
82 脳
内なる宇宙
190-191
-
伊藤 正男/著
-
83 脳を創る
脳の数学は可能か
192-193
-
甘利 俊一/著
-
84 生命情報と複雑ネットワーク
シリーズ:地球システムと脳 4
194-195
-
合原 一幸/著
-
85 アメリカと戦争
独立戦争からイラク戦争まで
196-197
-
久保 文明/著
-
86 持病と誘拐が生んだ戦争
歴史における偶然ということ
198-199
-
山内 昌之/著
-
87 都市と建築から見えてくること
200-201
-
井上 章一/著
-
88 朝鮮半島危機
世界性と局地性の相克
202-203
-
小此木 政夫/著
-
89 「新しい戦争」と安全保障
シリーズ:戦争 4
204-205
-
田中 明彦/著
-
90 宇宙の年齢、ダークマター、ダークエネルギー
シリーズ:宇宙〜創生、生命、未来〜 1
208-209
-
佐藤 勝彦/著
-
91 太陽系外の惑星の発見
唯一vs.多世界論
210-211
-
井田 茂/著
-
92 伝統文化とグローバリゼーション
武士道の問題を中心に
212-213
-
笠谷 和比古/著
-
93 人類はなぜ宇宙を目指すのか
シリーズ:宇宙〜創生、生命、未来〜 3
214-215
-
的川 泰宣/著
-
94 対外危機の中の日本外交と日本人
シリーズ:日本の大衆社会 1
216-217
-
五百旗頭 真/著
-
95 知識人の大衆戦略と帰趨
シリーズ:日本の大衆社会 2
218-219
-
竹内 洋/著
-
96 大衆社会とデモクラシーの崩壊
シリーズ:日本の大衆社会 3
220-221
-
猪木 武徳/著
-
97 日本の大衆文化と知識人
シリーズ:日本の大衆社会 4
222-223
-
筒井 清忠/著
-
98 庭から見た世界、世界から見た庭
224-225
-
白幡 洋三郎/著
-
99 地球の普遍性と特殊性
シリーズ:この世界は普遍か 1
226-227
-
松井 孝典/著
-
100 地球環境の変動と生命の進化
シリーズ:この世界は普遍か 2
228-229
-
田近 英一/著
-
101 ユニバソロジ
シリーズ:この世界は普遍か 3
232-233
-
毛利 衛/著
-
102 映画における都市、風土、風景
シリーズ:都市イメージと映像 1
234-235
-
篠田 正浩/著
-
103 映画に写りこんだ都市の記憶
シリーズ:都市イメージと映像 2
236-237
-
黒沢 清/著
-
104 映画の中の<飲食>風景
シリーズ:都市イメージと映像 3
238-239
-
高橋 世織/著
-
105 インド洋大津波と人間圏
240-241
-
松井 孝典/著
-
106 注目される感染症
何が問題か?
242-243
-
倉田 毅/著
-
107 「恐竜麻疹」がひらく「地球学の扉」
244-245
-
石垣 忍/著
-
108 花粉症はなぜ増えたか
シリーズ:21世紀における医学の挑戦 2
246-247
-
谷口 克/著
-
109 体のあぶらを考える
シリーズ:21世紀における医学の挑戦 3
248-249
-
齋藤 康/著
-
110 再生医学と幹細胞研究の目指す所
シリーズ:21世紀における医学の挑戦 4
252-253
-
岡野 栄之/著
-
111 地球学への招待
254-255
-
松井 孝典/著
-
112 気候変動、温暖化
私の地球学
255-256
-
住 明正/著
-
113 男社会の危機
私の地球学
256-257
-
川勝 平太/著
-
114 国際政治、紛争、安全保障
私の地球学
258
-
薬師寺 泰蔵/著
-
115 シルクロード上の異文化間に通底する世界観について
シリーズ:地球というユニット・システム-人文学的接近 1
260-261
-
森本 公誠/著
-
116 日本は世界をどう取り込んできたのか
シリーズ:地球というユニット・システム-人文学的接近 2
262-263
-
川勝 平太/著
-
117 地球というユニット・システムの具現化としての新国会議事堂
シリーズ:地球というユニット・システム-人文学的接近 3
264-265
-
石井 和紘/著
-
118 コントロール型思考とネットワーク型思考
シリーズ:地球というユニット・システム-人文学的接近 4
266-267
-
長谷川 眞理子/著
-
119 ゲノムの塩基配列と人間の意識をつなぐには
シリーズ:ゲノム学が生み出す新しい世界像 1
268-269
-
斎藤 成也/著
-
120 ゲノムに始まる「物質/生命」の統一的理解
シリーズ:ゲノム学が生み出す新しい世界像 2
270-271
-
和田 昭允/著
-
121 ヒトゲノムから環境ゲノムへ
ゲノムが開く新しい世界
272-273
-
榊 佳之/著
-
122 動物の体づくりとゲノム、そして遺伝子ネットワーク
シリーズ:ゲノム学が生み出す新しい世界像 4
274-275
-
佐藤 矩行/著
-
123 2006年中間選挙をめぐるブッシュ政権と米国の動向
シリーズ:超大国アメリカの内と外 1
276-277
-
久保 文明/著
-
124 ITと米軍再編と文明の衝突
シリーズ:超大国アメリカの内と外 2
278-279
-
江畑 謙介/著
-
125 現代アメリカの医療政策と専門家集団
シリーズ:超大国アメリカの内と外 3
282-283
-
天野 拓/著
-
126 「宗教国家」アメリカの実相
シリーズ:超大国アメリカの内と外 4
284-285
-
森 孝一/著
-
127 白隠禅師
その禅画の世界
286-287
-
芳澤 勝弘/著
-
128 生命現象を数理する
シリーズ:21世紀の数学像 1
288-289
-
合原 一幸/著
-
129 ラマヌジャン、数論、暗号
シリーズ:21世紀の数学像 2
290-291
-
藤原 正彦/著
-
130 トポロジーの100年
シリーズ:21世紀の数学像 3
292-293
-
小島 定吉/著
-
131 無限と有限
シリーズ:21世紀の数学像 4
294-295
-
広中 平祐/著
-
132 動物の社会に見られる個体間の関係
シリーズ:心の進化-行動生物学・社会心理学の最前線 1
296-297
-
粕谷 英一/著
-
133 心をえがく遺伝子
ふたご研究のはなし
298-299
-
安藤 寿康/著
-
134 湯川秀樹の宿題
300-301
-
九後 太一/著
-
135 フェロモンを介する動物のコミュニケーション
シリーズ:心の進化-行動生物学・社会心理学の最前線 3
302-303
-
森 裕司/著
-
136 遺伝と環境、意識と無意識のはざま
シリーズ:心の進化-行動生物学・社会心理学の最前線 4
304-305
-
長谷川 眞理子/著
-
137 人間と動物の違いを定義することの難しさ
305-306
-
粕谷 英一/著
-
138 バート事件に見る遺伝環境問題のイデオロギー性
306-307
-
安藤 寿康/著
-
139 動物たちと触れ合い癒される暮らしがもたらすもの
307
-
森 裕司/著
-
140 これまでの総括と今後の「新・地球学の世紀」に向けて
310-312
-
松井 孝典/著
-
141 日本は美しいか
シリーズ:人間圏の岐路 1
314-315
-
松本 健一/著
-
142 おいしさ
その理由を探る
316-317
-
伏木 亨/著
-
143 日本の開国=革命思想
佐久間象山と横井小楠
318-319
-
松本 健一/著
-
144 東と西の融合への思い
シリーズ:人間圏の岐路 3
320-321
-
岡倉 登志/著
-
145 生命分子の利き手
シリーズ:生命世界にみる非対称性 1
322-323
-
大島 泰郎/著
-
146 体の左右はどのように決まるのか?
シリーズ:生命世界にみる非対称性 2
324-325
-
廣川 信隆/著
-
147 物理学における左右対称性の破れ
シリーズ:生命世界にみる非対称性 3
326-327
-
小林 誠/著
-
148 香文化と視聴覚革命
328-329
-
畑 正高/著
-
149 ホモキラリティーの宇宙起源仮説を検証する
シリーズ:生命世界にみる非対称性 4
330-331
-
井上 佳久/著
-
150 地球学から見る経済変動
シリーズ:人間圏と経済活動 1
332-333
-
合原 一幸/著
-
151 気候変動対策の制度設計に向けて
シリーズ:人間圏と経済活動 2
336-337
-
西條 辰義/著
-
152 証券化と金融危機
シリーズ:人間圏と経済活動 3
338-339
-
藤井 眞理子/著
-
153 公家的政治家近衛文麿の悲劇
340-341
-
筒井 清忠/著
-
154 日本発・新たな資本主義のモデル
シリーズ:人間圏と経済活動 4
342-343
-
原 丈人/著
-
155 宗教はどこへゆくのか
シリーズ:神なき時代の宗教とは 1
344-345
-
斎藤 成也/著
-
156 神なき世界の仏教哲学
シリーズ:神なき時代の宗教とは 2
346-347
-
佐々木 閑/著
-
157 宗教復興と現代イスラムの展開
シリーズ:神なき時代の宗教とは 3
348-349
-
小杉 泰/著
-
158 先端科学技術と宗教・思想文化の力とは
シリーズ:神なき時代の宗教とは 4
350-351
-
島薗 進/著
-
159 地震列島日本の国難への対処
シリーズ:自然災害と人間圏 1
352-353
-
島崎 邦彦/著
-
160 煎茶の文字が意味する世界
354-355
-
小川 後楽/著
-
161 台風と竜巻
その理解の現状と対策
356-357
-
新野 宏/著
-
162 巨大災害の実態と対応
災害文化を考える
358-359
-
今村 文彦/著
-
163 火山災害と噴火予知
シリーズ:自然災害と人間圏 4
362-363
-
藤井 敏嗣/著
-
164 「昭和維新」運動と陸軍
大正から昭和へ
364-365
-
筒井 清忠/著
-
165 地図が語る地球世界史への道
366-367
-
杉山 正明/著
-
166 二大政党政治を振り返る意義
シリーズ:昭和史(戦前期)を考える 2
368-369
-
奈良岡 聰智/著
-
167 なぜ日本は戦争にはまったか
シリーズ:昭和史(戦前期)を考える 3
370-371
-
五百旗頭 真/著
-
168 昭和史をどう考えるか
シリーズ:昭和史(戦前期)を考える 4
372-373
-
北岡 伸一/著
-
169 心臓外科手術の最前線から何が見えるか
シリーズ:医療の現場を読み解く 1
374-375
-
南淵 明宏/著
-
170 疲弊する日本の救急医療を救えるのか
シリーズ:医療の現場を読み解く 2
376-377
-
矢作 直樹/著
-
171 医療人類学が問いかけるもの
社会現象としての医療
378-379
-
池田 光穂/著
-
172 芸術とは何か
380-381
-
千住 博/著
-
173 健康観の転換の時代
地域包括ケアとは何か
382-383
-
猪飼 周平/著
-
174 中国古典にみる老いの過ごし方
その変遷をたどる
384-385
-
深澤 一幸/著
-
175 老いの進化を考える
霊長類学から
388-389
-
山極 壽一/著
-
176 “豊かな老い”を訪ねて
フィールド医学の現場から
390-391
-
松林 公蔵/著
-
177 達老志願者への手引き
前近代の日本から、文明論風に
392-393
-
横山 俊夫/著
-
178 日本における宇宙開発の現状と課題
シリーズ:日本の宇宙開発は一流か? 1
394-395
-
松井 孝典/著
-
179 地球圏・生存圏における宇宙開発
シリーズ:日本の宇宙開発は一流か? 2
396-397
-
山川 宏/著
-
180 超小型衛星がもたらすパラダイム転換
新たな宇宙の開発と利用像とは
398-399
-
中須賀 真一/著
-
181 はやぶさ航行がもたらした挑戦の精神
往復の宇宙飛行真の目的は何か
400-401
-
川口 淳一郎/著
-
182 数学で複雑系に挑む
複雑系の予測、制御、最適化に向けて
404-405
-
合原 一幸/著
-
183 トリウムを使う新しい原子力発電
世界が注目するトリウム溶融塩炉の可能性
406-407
-
亀井 敬史/著
-
184 日本における超高速計算機
現状の課題と展望
408-409
-
金田 康正/著
-
185 宇宙は何でできているのか
素朴な疑問に最先端の科学で挑む
410-411
-
村山 斉/著
-
186 活断層から地震をさぐる
変動地形学的研究を防災に生かす
412-413
-
中田 高/著
-
187 日本映画の情感
映画大学の誕生にあたって
414-415
-
高橋 世織/著
-
188 本国上更紗とイギリス資本主義
日本史と世界史
418-419
-
近藤 和彦/著
-
189 人口から読む世界の未来
21世紀文明を創るために
420-421
-
鬼頭 宏/著
-
190 進化を続けるがん治療
その歴史と現状
422-423
-
谷口 克/著
-
191 部派仏教と大乗仏教の発生
インド仏教の歴史
424-425
-
佐々木 閑/著
-
192 夢のエネルギー核融合発電
その可能性と課題
426-427
-
北川 米喜/著
-
193 太陽活動の異変と地球環境
活動極小期到来か
428-429
-
常田 佐久/著
-
194 親日国トルコと日本の連携
友好活かし事業展開を
432-433
-
松長 昭/著
-
195 大統領とハリウッド
映画にみる米政治史
434-435
-
村田 晃嗣/著
-
196 福島の土壌汚染
放射性物質のゆくえ
436-437
-
中西 友子/著
-
197 ビッグバン宇宙を創るインフレーション理論
438-439
-
佐藤 勝彦/著
-
198 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」文化
440-441
-
熊倉 功夫/著
-
199 ヒトの生活史戦略と思春期への着目
442-443
-
長谷川 眞理子/著
-
200 臨界現象の研究による経済制御の可能性
446-447
-
大西 立顕/著
-
201 集合知とネット民主主義
基礎情報学序説
448-449
-
西垣 通/著
-
202 集合知とネット民主主義 皆が納得する評価基準とは
450-451
-
西垣 通/著
-
203 満州事変への道
両大戦間期日中関係史・再考
452-453
-
筒井 清忠/著
-
204 人工知能と脳 30年たち、発想から実践へ
454-455
-
合原 一幸/著
-
205 和算と算額
世界遺産の道を求めて
458-459
-
小林 龍彦/著
-
206 人類の知性の原点 言語が出現した謎に迫る
460-461
-
藤田 耕司/著
-
207 地球生命の起源を探るパンスペルミア論の現状
462-463
-
松井 孝典/著
-
208 西アジアの文明と一神教の成立を「東方」の文脈から読み解く
464-465
-
青木 健/著
-
209 人間圏は“臨界状態”から“相転移”へ 求められる「地球学」による分析
466-467
-
松井 孝典/著
-
210 米大統領選で米国民が求めるのは危険な変化か退屈な現状維持か
468-469
-
久保 文明/著
-
211 “宇宙を見る目”重力波を初観測 天文学と宇宙論にもたらす衝撃
472-473
-
佐藤 勝彦/著
-
212 霊長類からの進化過程にみえる人間がイノベーションを起こす理由
474-475
-
山極 壽一/著
-
213 光陰56億7000万年の展望 弥勒菩薩からのぞく古代日本
476-477
-
川勝 平太/著
-
214 知性の進化と科学技術文明の行方
478-479
-
長谷川 眞理子/著
-
215 人間圏学(哲学的宇宙論)の構築に向けて
480-488
-
松井 孝典/著
前のページへ