感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

仏師から見た日本仏像史 一刀三礼、仏のかたち

書いた人の名前 江里康慧/著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2021.12
本のきごう 718/00339/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238084974一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 718/00339/
本のだいめい 仏師から見た日本仏像史 一刀三礼、仏のかたち
書いた人の名前 江里康慧/著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2021.12
ページすう 9,223,10p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-623-09333-5
ぶんるい 718021
いっぱんけんめい 仏像-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 平安時代中期にその後の仏像の祖型を完成させた定朝から、鎌倉時代に最高峰を極めた運慶と快慶へ。仏師として長い経歴を持つ著者が、その流れを通観しつつ、独自の視点で新たな日本仏像史を描き出す。
しょし・ねんぴょう 文献:p197〜201
タイトルコード 1002110078214

ようし 私が生まれる前にも世界は本当に存在していたのか?ものごとには原因と結果があるという確信は、実は思い込みにすぎないのではないか?この世界の当たり前のありようを疑い、立ち止まって問うてみること。それこそが哲学の入口であり核心である。ロック、バークリ、ヒューム、ラッセル、ウィトゲンシュタイン…「経験」や「言語」を足場に考え抜いた哲学者たちの議論を糸口に、素朴にして深遠な哲学の根本問題へといざなう。事実(である)と規範(べき)が織りなす世界の謎を読者とともに思考する、笑いあり涙あり(?)の入門講義。
もくじ 第1章 世界のすがた(リアリティの謎
観念論の洞察
条件文的な可能性 ほか)
第2章 世界のきまり(必然性あれこれ
ないけど肯定される因果
ランダム性、そして混沌 ほか)
第3章 世界にすまう(因果にしみこむ不在性
因果と予防
「である」と「べき」のはざま)
ちょしゃじょうほう 一ノ瀬 正樹
 1957年茨城県土浦市生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程修了。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科教授をへて、武蔵野大学教授。英国オックスフォード大学Honorary Fellow。和辻哲郎文化賞、中村元賞、農業農村工学会賞著作賞を受賞。専門は哲学(因果論・パーソン概念)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。