感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アートマネージメントを学ぶ

著者名 新見隆/著 伊東正伸/著 加藤義夫/著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2018.4
請求記号 709/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237303037一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 709/00110/
書名 アートマネージメントを学ぶ
著者名 新見隆/著   伊東正伸/著   加藤義夫/著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2018.4
ページ数 424p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86463-068-9
一般注記 「アートマネージメント」(2003年刊)の改題改訂新版
分類 709
一般件名 アートマネジメント
書誌種別 一般和書
内容紹介 アートの力で世界は変わる! 社会とアートとの永続的な関係を構築しながら、21世紀に相応しい様々な変革を促すために、いま求められているアートマネージメントを探究する。事例や理論的背景なども紹介。
タイトルコード 1001810001175

要旨 アートの力で世界は変わる。社会とアートとの永続的な関係を構築しながら21世紀に相応しいさまざまな変革を促すためにいま求められているアートマネージメントとは。
目次 序章 プロジェクト・フォー・サヴァイヴァル―アートマネージメントの根源的欲望のために
第1章 文化行政と美術展―アートがつむぐ社会
第2章 美術の経済性―アートの命をめぐって
第3章 アートマネージメント論の思想的背景
第4章 地域とアートプロジェクトの現状―BEPPU PROJECTの活動
第5章 「アートプロジェクト」の進め方―知っておくべきさまざまなこと
著者情報 新見 隆
 1958年、広島県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。専門は、美術史、デザイン史、美術館学。セゾン美術館学芸員を経て、武蔵野美術大学造形学部教養文化・学芸員課程教授、大分県立美術館館長、イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問、二期リゾート文化顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 正伸
 1961年、静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。毎日新聞社(事業部、英文毎日局編集部「毎日デイリーニューズ」記者)を経て、91年より国際交流基金に勤務。「テイストと探究―1990年代の日本美術」展(アジア巡回)、「写楽再見」展ほか、多数の展覧会を企画担当。ヴェネチア・ビエンナーレ、サンパウロ・ビエンナーレ、インド・トリエンナーレの日本参加にも携わった。98年より横浜トリエンナーレ担当となり、第一回展(2001年)の立ち上げに参画、第三回展(08年)では事務局長を務めた。国際交流基金ジャポニスム事務局部長、審議役(美術担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 義夫
 1954年、大阪府生まれ。グラフィック・デザイナーやギャラリストを経て、インディペンデント・キュレーター、美術評論家となる。加藤義夫芸術計画室主宰。武蔵野美術大学・近畿大学・大阪芸術大学・神戸大学などで非常勤講師。朝日新聞大阪本社文化欄美術評担当。国際美術評論家連盟会員、ART OSAKA実行委員。その他に、大阪府文化スタッフ(2003‐05年)、武蔵野美術大学「αMプロジェクト」キュレーター(06‐07年)、兵庫県立美術館評価委員(07‐08年)、群馬青年ビエンナーレ審査委員長(08、10年)、あいちトリエンナーレ地域展開事業「アーツチャレンジ」選考委員及びキュレーター(08‐13年)、神戸都市創造モデル事業評価委員(09‐10年)、芦屋市文化振興審議会委員(17年‐)を歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 伸二
 1964年、千葉県生まれ。武蔵野美術短期大学生活デザイン科卒業。上智大学文学部哲学科卒業、同大学院哲学研究科哲学専攻博士前期課程修了。専門は、造形をめぐる言説の分析。武蔵野美術大学造形学部通信教育課程芸術文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山出 淳也
 1970年、大分県生まれ。NPO法人BEPPU PROJECT代表理事。アーティストとしての活動を経て、2005年にNPO法人BEPPU PROJECTを立ち上げる。別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」(09、12、15年)、「ベップ・アート・マンス」(10年‐)、「in BEPPU」(16年‐)など、現代芸術の紹介や普及、フェスティバルの開催や地域性を活かした企画の立案、人材育成、地域情報の発信や出版事業、商品開発、ハード整備などを通じて、アートを活用した魅力ある地域づくりに取り組み、アートが持つ可能性の普遍化を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。