蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
性風俗史年表 大正・昭和<戦前>編 1912-1945
|
著者名 |
下川耿史/編
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2009.8 |
請求記号 |
3847/00106/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235456092 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3847/00106/2 |
書名 |
性風俗史年表 大正・昭和<戦前>編 1912-1945 |
著者名 |
下川耿史/編
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
1912-1945 |
ISBN |
978-4-309-22515-9 |
分類 |
3847
|
一般件名 |
性風俗-歴史-年表
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
図版を多用した大正・昭和戦前の性風俗・性犯罪の総合年表。売春・セックス産業、性犯罪・性的事件、性の文化・性の科学、性の規制・社会一般のジャンルに分類。1912年(大正元年)〜1945年(昭和20年)までを扱う。 |
タイトルコード |
1000910040403 |
要旨 |
古い社会的偏見にさらされた技術官吏の出身ながら、二十世紀史の激しい社会変化のなかで異例の栄達をとげ、戦間期のドイツ国鉄(ライヒスバーン)総裁として国際的な名声を得た鉄道人ユリウス・ドルプミュラー。若き日の中国行から、世界大戦と革命を経験し、ヴァイマール共和国の崩壊後にはナチス・ドイツの暴力的な支配に迎合、ついに鉄道行政の責任者として戦争とユダヤ人虐殺に加担するまでを、ドイツ社会経済史の枠組みで描く初の評伝! |
目次 |
第1章 プロイセン王国の技官―十九世紀「ドイツ」鉄道史のなかのドルプミュラー親子(19世紀末まで) 第2章 ドイツ帝国の海外鉄道―中国行きの鉄道技師(1908〜1914) 第3章 帝国の崩壊―第一次大戦下ドイツへの帰還(1914〜1918) 第4章 ライヒスバーンの誕生―「愛されない共和国」とドーズ案(1918〜1926) 第5章 ドイツ・ライヒスバーン総裁―相対的安定期から大不況へ(1926〜1933) 第6章 ヒトラーといかにつきあうか―強制的同質化のうけいれ(1933〜1937) 第7章 ナチ政府の交通大臣―抗議者、アウトバーン、「鉄道の戦争」(1937〜1942) 第8章 「死への列車」をはしらせて―ユダヤ人移送の実行と敗戦直後の死(1942〜1945) |
著者情報 |
鴋澤 歩 1966(昭和41)年、大阪生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。大阪大学大学院経済学部卒、同大学院経済学研究科博士後期課程中退。滋賀大学経済学部助手、在ベルリン日本国総領事館(当時)専門調査員、大阪大学経済学研究科助教授などを経て、2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ