感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国演劇史図鑑

著者名 中国芸術研究院戯曲研究所/編 岡崎由美/監修・訳 平林宣和/監修・訳
出版者 科学出版社東京
出版年月 2018.3
請求記号 7722/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210908729一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7722/00033/
書名 中国演劇史図鑑
著者名 中国芸術研究院戯曲研究所/編   岡崎由美/監修・訳   平林宣和/監修・訳
出版者 科学出版社東京
出版年月 2018.3
ページ数 320p
大きさ 31cm
ISBN 978-4-336-06220-8
分類 77222
一般件名 演劇-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国の諸民族が創り上げた中国伝統演劇。その起源と形成、発展の歴史を、歴代の文献や碑文、演劇の脚本などの文字資料のほか、当時の演劇の状況を示す歴史的文化財の図版とともに紹介する。
タイトルコード 1001710102510

目次 第1章 演劇の起源と形成―紀元前‐12世紀まで(歌舞・百戯
角抵・角抵戯
優・優戯・参軍戯 ほか)
第2章 南戯と北雑劇―12世紀‐15世紀
第3章 明清伝奇と雑劇―14世紀‐18世紀(声腔と上演
作家と作品)
第4章 花部乱弾およびその他―18世紀‐19世紀(弦索腔系
梆(ほう)子腔系
乱弾腔系 ほか)
補説(江戸時代における中国演劇の受容
描かれた中国演劇―近代日本人の中国演劇への視線
刺繍部屋の令嬢たち―明代伝奇における刺繍の場面から)
著者情報 岡崎 由美
 1958年生まれ。早稲田大学文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学文学学術院教授。専門領域は、明清小説、中国戯曲史、中国武侠小説など中国伝統の大衆文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平林 宣和
 1966年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学専攻博士課程単位取得退学。早稲田大学演劇博物館助手、広島経済大学専任講師、早稲田大学政治経済学部助教授を経て、早稲田大学政治経済学術院教授、同演劇博物館兼任研究員。専門領域は、近現代の中国舞台芸術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川 浩二
 1976年生まれ。早稲田大学文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)。早稲田大学文学学術院助教を経て、立教大学教育講師。早稲田大学演劇博物館招聘研究員。専門領域は明清の白話小説、戯曲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。