感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

自叙の迷宮 近代ロシア文化における自伝的言説

書いた人の名前 中村唯史/編 大平陽一/編 三浦清美/執筆
しゅっぱんしゃ 水声社
しゅっぱんねんげつ 2018.2
本のきごう 9802/00116/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237297023一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 757/00356/
本のだいめい 世界デザイン史 カラー版  増補新装
書いた人の名前 阿部公正/監修   阿部公正/[ほか]執筆
しゅっぱんしゃ 美術出版社
しゅっぱんねんげつ 2012.3
ページすう 212p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-568-40084-7
ぶんるい 75702
いっぱんけんめい デザイン-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p201〜205
ないようしょうかい ものづくりの重要な契機とされる反面、消費をすすめる単なる手段にもなるデザイン。近代から現代までの世界と日本のデザインの流れをコンパクトにまとめ、技術・経済・社会のなかのデザインの役割を示す。
タイトルコード 1001110180362

ようし 自伝、自伝的小説、回想、日記、手紙…過去の出来事を現在に表象によって書き換え、再構成する“自叙”。事実と虚構とが錯綜する多様なその実相を、革命前後の時代を中心とする近代ロシア文化の中に追う。
もくじ 序―自叙についての迷宮的前書き
宗教説話に滲出する自叙―ポリカルプと逸脱の精神
アレクサンドル・ブローク批評における「同語反復」
亡命ロシアの子どもたちの自叙―学童の回想と文学
ヴァシーリー・トラヴニコフとは誰か?―ホダセーヴィチにおける自叙と文学史の交点
伝記史料とイメージ操作―二十世紀ロシアの作曲家の自叙
自叙は過去を回復するか―オリガ・ベルゴーリツ『昼の星』考
後書きに代えて―自叙と歴史叙述のあいだ


ないよう細目表:

1 序   自叙についての迷宮的前書き   11-17
中村 唯史/著
2 宗教説話に滲出する自叙   ポリカルプと逸脱の精神   19-72
三浦 清美/著
3 アレクサンドル・ブローク批評における「同語反復」   73-114
奈倉 有里/著
4 亡命ロシアの子どもたちの自叙   学童の回想と文学   115-164
大平 陽一/著
5 ヴァシーリー・トラヴニコフとは誰か?   ホダセーヴィチにおける自叙と文学史の交点   165-216
武田 昭文/著
6 伝記史料とイメージ操作   二十世紀ロシアの作曲家の自叙   217-255
梅津 紀雄/著
7 自叙は過去を回復するか   オリガ・ベルゴーリツ『昼の星』考   257-275
中村 唯史/著
8 後書きに代えて   自叙と歴史叙述のあいだ   277-288
中村 唯史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。