感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哀惜の樺美智子 60年安保闘争獄中記

著者名 林紘義/著
出版者 三一書房
出版年月 1997.10
請求記号 916/00158/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233112648一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/00158/
書名 哀惜の樺美智子 60年安保闘争獄中記
著者名 林紘義/著
出版者 三一書房
出版年月 1997.10
ページ数 268p
大きさ 20cm
ISBN 4-380-97289-5
分類 916
一般件名 学生運動
個人件名 樺美智子
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710045248

要旨 本書は、現在進行形の出来事を材料に、ポスト2025年の社会や経済について大胆に予測し、新時代を生き延びる方法について解説したものである。
目次 「人口減少」×「人工知能」なぜ、ポスト2025年が重要なのか?
第1章 今、何が起きているのか?(日本人が気づいていない「人口減少」の本当のインパクト
出生率を上げる国策が、むしろ人口問題を悪化させる
深刻な人手不足から、経済に供給制限がかかる ほか)
第2章 日本の主要産業はどうなる?(自動車
エレクトロニクス・家電
金融 ほか)
第3章 新時代に勝ち抜く方法(既存の常識をすべて捨て去れるか?
買い手市場をとことん追求できるか?
「所有」ではなく「利用」の概念にシフトできるか? ほか)
著者情報 加谷 珪一
 経済評論家。1969年、仙台市生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っており、「ニューズウィーク日本版」(ウェブ)、「現代ビジネス」など多くの媒体で連載を持つ。億単位の資産を運用する個人投資家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。