感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

泉靖一著作集 第4

著者名 泉靖一/著 寺田和夫/等編
出版者 読売新聞社
出版年月 1971
請求記号 N389/00128/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110945763一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219654106一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3673 3673
親子関係 養子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N389/00128/4
書名 泉靖一著作集 第4
著者名 泉靖一/著   寺田和夫/等編
出版者 読売新聞社
出版年月 1971
ページ数 414p
大きさ 20cm
一般注記 内容:アンデスの古代文化
分類 389
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210027898

要旨 いま、「非血縁親子」になにが起きているのか?「日本人は血縁を重視する」という巷の議論と、「重視しない」という社会学・人類学での議論との二項対立がもたらす混乱を、先行研究、制度分析を通して徹底的に整理するとともに、不妊当事者、養親、養子など、50人を超えるひとびとの声を多数紹介し、「血縁」が現実の場面でどのように使用されるのか、そのリアリティに迫る。「血縁」をめぐる家族・親子像からみる、新しい時代の家族社会学の誕生。
目次 第1章 問いの設定―“血縁”の社会学的分析へ向けて
第2章 養子縁組研究の批判的検討と本書の分析視点
第3章 対象と方法
第4章 特別養子縁組の立法過程における専門家言説とレトリック
第5章 特別養子縁組と隣接領域の影響関係と差異化
第6章 親世代の行為と意識1―養子縁組が選択/排除されるプロセス
第7章 親世代の行為と意識2―親子関係の構築
第8章 子世代の行為と意識1―親子関係と「アイデンティティ」の構築
第9章 子世代の行為と意識2―“血縁”の世代間再生産
第10章 考察―養子縁組における「子どものため」/親子関係/“血縁”の関連
第11章 結論―本書の理論的示唆
著者情報 野辺 陽子
 1970年、千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門:家族社会学、アイデンティティ論、マイノリティ研究。高知県立大学地域教育研究センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 アンデス ノ コダイ ブンカ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。