ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本名城紀行 1 (SHOGAKUKAN Classic Revival)
|
書いた人の名前 |
森敦/著
藤沢周平/著
円地文子/著
|
しゅっぱんしゃ |
小学館
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.2 |
本のきごう |
9156/00862/1 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
北 | 2732227182 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
森敦 藤沢周平 円地文子 杉浦明平 飯沢匡 永岡慶之助 奈良本辰也 北畠八穂 杉森久英
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
9156/00862/1 |
本のだいめい |
日本名城紀行 1 (SHOGAKUKAN Classic Revival) |
書いた人の名前 |
森敦/著
藤沢周平/著
円地文子/著
|
しゅっぱんしゃ |
小学館
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.2 |
ページすう |
285p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
SHOGAKUKAN Classic Revival |
ISBN |
978-4-09-353103-0 |
ぶんるい |
91568
|
いっぱんけんめい |
日本-紀行・案内記
城
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「探訪日本の城」シリーズに掲載された名城エッセイの復刊。1は森敦、藤沢周平、円地文子、杉浦明平、飯沢匡、永岡慶之助、奈良本辰也、北畠八穂、杉森久英の9名の文豪たちが日本各地の名城を個性豊かに描く。 |
タイトルコード |
1001710094471 |
ようし |
1977〜78年に小学館より発刊された「探訪日本の城」シリーズに掲載された名城エッセイの復刊。第1巻は森敦、藤沢周平、円地文子、杉浦明平、飯沢匡、永岡慶之助、奈良本辰也、北畠八穂、杉森久英の9名の文豪たちが個性豊かに描く日本各地の名城紀行である。視点や構成も作家により様々で、ガイドブックとはひと味もふた味も違う城案内。現代の城マニアにもお勧めの一冊である。 |
もくじ |
仙台城―独眼竜政宗の志が築いた青葉城(森敦) 鶴ヶ岡城―戦国と戊辰の戦火(藤沢周平) 江戸城―非業の最期をとげた太田道潅の遺産(円地文子) 長篠城―騎馬軍団の滅亡を見つめて(杉浦明平) 高遠城―絵島のおもかげと桜が残った城址(飯沢匡) 多聞城―下克上と城造りの天才松永久秀(永岡慶之助) 広島城―戦国武将の去り際とは(奈良本辰也) 伊予松山城―気味よい男加藤嘉明(北畠八穂) 宇和島城―賢候伊達宗城の勇気と明察(杉森/久英) |
ちょしゃじょうほう |
森 敦 1912年〜1989年。73年、「月山」で芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤沢 周平 1927年〜1997年。73年、「暗殺の年輪」で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 円地 文子 1905年〜1986年。「ふるさと」で劇作家として活動開始する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉浦 明平 1913年〜2001年。主な作品に「ノリソダ騒動記」「戦国乱世の文学」「華山探索」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯沢 匡 1909年〜1994年。児童番組の放送作家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 仙台城
独眼竜政宗の志が築いた青葉城
5-33
-
森 敦/著
-
2 鶴ケ岡城
戦国と戊辰の戦火
35-68
-
藤沢 周平/著
-
3 江戸城
非業の最期をとげた太田道灌の遺産
69-99
-
円地 文子/著
-
4 長篠城
騎馬軍団の滅亡を見つめて
101-131
-
杉浦 明平/著
-
5 高遠城
絵島のおもかげと桜が残った城址
133-160
-
飯沢 匡/著
-
6 多聞城
下克上と城造りの天才松永久秀
161-191
-
永岡 慶之助/著
-
7 広島城
戦国武将の去り際とは
193-222
-
奈良本 辰也/著
-
8 伊予松山城
気味よい男加藤嘉明
223-258
-
北畠 八穂/著
-
9 宇和島城
賢候伊達宗城の勇気と明察
259-285
-
杉森 久英/著
前のページへ