感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代科学のリロケーション 南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築

著者名 カピル・ラジ/著 水谷智/訳 水井万里子/訳
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2016.7
請求記号 4022/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210869384一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4022/00011/
書名 近代科学のリロケーション 南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築
著者名 カピル・ラジ/著   水谷智/訳   水井万里子/訳
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2016.7
ページ数 6,229,79p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0841-9
原書名 原タイトル:Relocating modern science
分類 40225
一般件名 科学-南アジア   科学-ヨーロッパ   東西交渉史
書誌種別 一般和書
内容紹介 植物学や地理学から、法、教育の分野まで、近代的な学知の形成において植民地のアクターが果たした役割に注目。帝国のネットワークにおける移動・循環の中で、科学が共同的に構築される現場を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p11〜34
タイトルコード 1001610037747

要旨 時に挑み、時に触れる―アメリカ人の母と日本人の父のあいだに生まれ、第2次世界大戦をはさんで東西を往来しつづけた20世紀の世界的彫刻家。周囲の人々の新たな証言とともに資料を駆使して波瀾万丈の生涯をたどりつつ、変幻自在な彫刻群のみならずランドスケープ、庭園、パブリックアート、舞台装置、家具・照明など多ジャンルにわたる作品の誕生を克明に解き明かしたノグチ伝の決定版。図版多数収録。
目次 両親
ディア・ベイビー
東京
茅ヶ崎
セント・ジョセフ・カレッジ
インターラーケン
ラ・ポート
ぼくは彫刻家になった
ぼくは不滅の人びとと並び立つでしょう
大樹の陰から外へ〔ほか〕
著者情報 ヘレーラ,ヘイデン
 美術史家、キュレーター。ラドクリフ大学、バーナード大学に学び、ニューヨーク市立大学で博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北代 美和子
 1953年、東京生まれ。上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻修士課程修了。翻訳家。東京外国語大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。